▼バラエティ『有吉の壁』
シソンヌとトム・ブラウンへの期待値よ。
特に今トム・ブラウンはつまらなくてもおもしろいって状態に入ってる(個人的に)。
強い。
▼キス裁判
こんなもんふかわへの同情しかない。
でもキスはちがうよねーなんて後からならなんとでも言えるじゃないかよ。
ガッチガチの対応とらなかったのはふかわの優しさでしかないだろう。
芸人としての腕ガーとか言われたらまあもっとうまくやれる人もいるのかな?だけど、そこといざこざの責を問うところを一緒にするのはちがう。
ケンカ両成敗とか簡単に言いたくない。
収まりのいい言葉ほど慎重に扱うべきだろう、でないと単なる思考停止になりかねない。
▼早寝早起き
できてる。
次の生活ミッションからは就寝時間30分早めたい。
今回はもうこのままでいいけど。
就寝前ジュースもグレープフルーツからグレープに変えた。
『アサヒ飲料 Welch’s ぶどう1房分のポリフェノール』だ。
でもこれなんかワインっぽい。
いや酒飲めないからワインもしらんけどでもなんだか酒っぽい。
いいの探していこう。
▼絵日記
毎日描く気はないけど今日もいちおう。
いや、とくに描くことないからこうなったんだけど。
これでいいなら大体これになるぞっていう。
とにかく絵としては「ゲーミングチェアはオタクのチャイルドシート」と揶揄されていると知って「うまいこと言うな」と思ってるの図。
ちょっと前の出来事とかも描くようにしようかな?とも考えた。
でもその日限定にしておいたほうが「何かないか」って日常に向ける意識も高まる気するのであくまで日記として描いていってみる。
▼マンガ制作
ネーム2ページ目描けた。
今はメモ帳に描いておいたラフをスキャンしてデジタルでネーム化している。
でもそのストックがこれでもうなくなってしまった。
なのでまたメモ帳に描くけど、そうすると絵日記の時間がなくなる。
早寝早起きのおかげで時間はとれてるから、マンガのほうは最初から家でのデジタル作業でもいいんだけど、一回メモ帳で描いてからっていうのがなかなか良い感じな気もしていて。
まあ絵日記の時間を削ろう。
ラフがある程度描けたらデジタル作業進めて、ラフのストックある間は絵日記を描く。
この流れでいいな。
とかそんなふうに今まで「これでいいな」って決めた流れがうまく長く持続したことなんてあったか!?
まあとにかくやってみようよ。
あと余裕があったり気分転換にとかでも可能なら絵日記も描いてこうよ。
▼マンガ描き方学習
多くの人が最初からプロ級のものを描こうとするから挫折する、最初は本当につまらなくても簡単なものでいい、とにかく完成を積み重ねていくのが大事。
てな記事読んで「ははぁ〜」と。
平伏よ。
大人ほどクオリティのこととか考えてしまうから完成がむずかしくなるんだとも。
そうだよ・・・ド素人なんだからとにかくなんでも描いて完成させていけばいいんだよ。
顔マンガでもいいんだって、最初は。
そんでかわいい女の子は読者へのサービスになるってのも目からウロコだった。
いやこれはべつに驚くことでもなんでもないんだけど、自分はなんだかすぐ「このマンガなんでブスいないんだろ?」「なんで最近の母親って美人ばかりなん?」とか考えてしまう人間なものだから。
でも、そうだよな、かわいい女子見たいもんな・・・
じゃあかわいい女子の顔マンガ1ページか2ページで描く。
ためのアイディアを練ってみる。
かわいい女子が、無惨に、死ぬ。
とかそういうのはやめて、かわいい、かわいい、かわいいかわいい、かわいい・・・
かわいいってなんだよそもそも。
俺は思春期まっただなかに菊地秀行読んで育った人間なんだぞ。
いや、うそだ、俺だってかわいいキャラをかわいいと感じたことは普通にたくさんある。
それを参考にしたキャラで描けばいいんだ。
そう考えると今はマジーヌ。
呪術廻戦にはいない(キャラは好き)、ヒロアカ、ヒストリエ、コブラ会、インビンシブル、望郷太郎、いない。
ロボコならロボミとかか(ロボコはかわいいというより「良い」)。
ロボばっかりだな。
べつにそういう”癖”じゃなくて今はたまたまなんだけど、じゃあとりあえずロボっ娘で考えてみるかな。
シソンヌとトム・ブラウンへの期待値よ。
特に今トム・ブラウンはつまらなくてもおもしろいって状態に入ってる(個人的に)。
強い。
▼キス裁判
こんなもんふかわへの同情しかない。
でもキスはちがうよねーなんて後からならなんとでも言えるじゃないかよ。
ガッチガチの対応とらなかったのはふかわの優しさでしかないだろう。
芸人としての腕ガーとか言われたらまあもっとうまくやれる人もいるのかな?だけど、そこといざこざの責を問うところを一緒にするのはちがう。
ケンカ両成敗とか簡単に言いたくない。
収まりのいい言葉ほど慎重に扱うべきだろう、でないと単なる思考停止になりかねない。
▼早寝早起き
できてる。
次の生活ミッションからは就寝時間30分早めたい。
今回はもうこのままでいいけど。
就寝前ジュースもグレープフルーツからグレープに変えた。
『アサヒ飲料 Welch’s ぶどう1房分のポリフェノール』だ。
でもこれなんかワインっぽい。
いや酒飲めないからワインもしらんけどでもなんだか酒っぽい。
いいの探していこう。
▼絵日記
毎日描く気はないけど今日もいちおう。
いや、とくに描くことないからこうなったんだけど。
これでいいなら大体これになるぞっていう。
とにかく絵としては「ゲーミングチェアはオタクのチャイルドシート」と揶揄されていると知って「うまいこと言うな」と思ってるの図。
ちょっと前の出来事とかも描くようにしようかな?とも考えた。
でもその日限定にしておいたほうが「何かないか」って日常に向ける意識も高まる気するのであくまで日記として描いていってみる。
▼マンガ制作
ネーム2ページ目描けた。
今はメモ帳に描いておいたラフをスキャンしてデジタルでネーム化している。
でもそのストックがこれでもうなくなってしまった。
なのでまたメモ帳に描くけど、そうすると絵日記の時間がなくなる。
早寝早起きのおかげで時間はとれてるから、マンガのほうは最初から家でのデジタル作業でもいいんだけど、一回メモ帳で描いてからっていうのがなかなか良い感じな気もしていて。
まあ絵日記の時間を削ろう。
ラフがある程度描けたらデジタル作業進めて、ラフのストックある間は絵日記を描く。
この流れでいいな。
とかそんなふうに今まで「これでいいな」って決めた流れがうまく長く持続したことなんてあったか!?
まあとにかくやってみようよ。
あと余裕があったり気分転換にとかでも可能なら絵日記も描いてこうよ。
▼マンガ描き方学習
多くの人が最初からプロ級のものを描こうとするから挫折する、最初は本当につまらなくても簡単なものでいい、とにかく完成を積み重ねていくのが大事。
てな記事読んで「ははぁ〜」と。
平伏よ。
大人ほどクオリティのこととか考えてしまうから完成がむずかしくなるんだとも。
そうだよ・・・ド素人なんだからとにかくなんでも描いて完成させていけばいいんだよ。
顔マンガでもいいんだって、最初は。
そんでかわいい女の子は読者へのサービスになるってのも目からウロコだった。
いやこれはべつに驚くことでもなんでもないんだけど、自分はなんだかすぐ「このマンガなんでブスいないんだろ?」「なんで最近の母親って美人ばかりなん?」とか考えてしまう人間なものだから。
でも、そうだよな、かわいい女子見たいもんな・・・
じゃあかわいい女子の顔マンガ1ページか2ページで描く。
ためのアイディアを練ってみる。
かわいい女子が、無惨に、死ぬ。
とかそういうのはやめて、かわいい、かわいい、かわいいかわいい、かわいい・・・
かわいいってなんだよそもそも。
俺は思春期まっただなかに菊地秀行読んで育った人間なんだぞ。
いや、うそだ、俺だってかわいいキャラをかわいいと感じたことは普通にたくさんある。
それを参考にしたキャラで描けばいいんだ。
そう考えると今はマジーヌ。
呪術廻戦にはいない(キャラは好き)、ヒロアカ、ヒストリエ、コブラ会、インビンシブル、望郷太郎、いない。
ロボコならロボミとかか(ロボコはかわいいというより「良い」)。
ロボばっかりだな。
べつにそういう”癖”じゃなくて今はたまたまなんだけど、じゃあとりあえずロボっ娘で考えてみるかな。
▼バラエティ『相席食堂』
どうにもこればっかりになってる。
さくっと見れて中断もしやすいし。
1度見た回なんかもながら見に最適。
今日はロンブー亮回を見た。
釣りのとこでオーズのBGM(バトル中もしくはバトル直前)流れて「!」なった。
後でツイッター調べたら亮が「チヌ」「エイ」「ハモ」ばっかり釣ってまるでオーズのコンボみたい言われてて「それでかー」と遅ればせながら。
いやほんとにそうなのかい相席食堂スタッフ。
▼早寝早起き
一応できてる。
でも早寝はギリだった。
反省しよう。
寝る前のジュースならグレープフルーツジュースが良いと聞いて飲んでたけど勘違いしてたっぽい。
グレープフルーツじゃなくグレープだったっぽい。
別物じゃねーか。
▼創作1
2ページの2段目までネームいけた。
これ短編ではあるけど10ページ越えそう。
大作だよそんなの、自分的に。
だいじょうぶなのか。
いやしかし詰めることは極力考えず進めていこう。
これまではムリに詰めようとして失敗してきたんだから。
反省活かしていく。
▼創作2
1ページマンガも描けるようになりたいと思い調べている。
いろんな考え方がある。
そのひとつの意見を参考にまずは絵日記をはじめてみることにした。
毎日描くかどうかはわからんけど。
これまでもヒマなときにメモ帳に落描きしていた。
それをそのまま絵日記にするのだから新たに時間を割く必要はない。
今回のもメモ帳にグシャグシャ描いたやつを家帰ってからデジタルでなぞったもの。
なんかしらんけど今日の朝電車待ってたらセミが鳴いてたのでそれを。
「え?この時期に?」なったけどツイッター見たらなくはないらしい。
といったように日常で感情が動いたことを描いていく。
で、慣れてきたら、日常のひとネタからふくらませてマンガにすると1ページマンガとかになるよ、らしいので信じる。
▼生活
生活ミッション、ご褒美はいいけど出費はするんだから他切り詰めなくては。
なにかほしいものができたら即買いせず、ご褒美リストに入れることにするか。
どうにもこればっかりになってる。
さくっと見れて中断もしやすいし。
1度見た回なんかもながら見に最適。
今日はロンブー亮回を見た。
釣りのとこでオーズのBGM(バトル中もしくはバトル直前)流れて「!」なった。
後でツイッター調べたら亮が「チヌ」「エイ」「ハモ」ばっかり釣ってまるでオーズのコンボみたい言われてて「それでかー」と遅ればせながら。
いやほんとにそうなのかい相席食堂スタッフ。
▼早寝早起き
一応できてる。
でも早寝はギリだった。
反省しよう。
寝る前のジュースならグレープフルーツジュースが良いと聞いて飲んでたけど勘違いしてたっぽい。
グレープフルーツじゃなくグレープだったっぽい。
別物じゃねーか。
▼創作1
2ページの2段目までネームいけた。
これ短編ではあるけど10ページ越えそう。
大作だよそんなの、自分的に。
だいじょうぶなのか。
いやしかし詰めることは極力考えず進めていこう。
これまではムリに詰めようとして失敗してきたんだから。
反省活かしていく。
▼創作2
1ページマンガも描けるようになりたいと思い調べている。
いろんな考え方がある。
そのひとつの意見を参考にまずは絵日記をはじめてみることにした。
毎日描くかどうかはわからんけど。
これまでもヒマなときにメモ帳に落描きしていた。
それをそのまま絵日記にするのだから新たに時間を割く必要はない。
今回のもメモ帳にグシャグシャ描いたやつを家帰ってからデジタルでなぞったもの。
なんかしらんけど今日の朝電車待ってたらセミが鳴いてたのでそれを。
「え?この時期に?」なったけどツイッター見たらなくはないらしい。
といったように日常で感情が動いたことを描いていく。
で、慣れてきたら、日常のひとネタからふくらませてマンガにすると1ページマンガとかになるよ、らしいので信じる。
▼生活
生活ミッション、ご褒美はいいけど出費はするんだから他切り詰めなくては。
なにかほしいものができたら即買いせず、ご褒美リストに入れることにするか。
パンティーテックスとは
2021年4月27日 趣味▼特撮『機界戦隊ゼンカイジャー』
今週分を部分的に再視聴。
このメンツでうまく回ることができればいっそう楽しい作品になりそう。
どうなんだ、回せる人なのか、メインライター。
がんばってほしい純子氏。
▼バラエティ『相席食堂』
紗倉まな、島田珠代回を見る。
前半・紗倉まな。
個人的に陽気おじさんみたいな人苦手だけど(どう対応すればいいのかわからず微妙な反応をしてしまい空気悪くなってしまいそうなのがこわい)あの遊園地は近所の子供たちが訪れているといいなと思う。
マナティ最後に自分のDVD渡してたけど見るのか陽気おじさん。
俺はウェディングプランナーのやつ持ってる。
後半・島田珠代。
Hai!
珠代!パンティーテックス!
珠代!パンティーテックス!
パンティーパンティーパンティーテックス!
俺がんばって生きるよ。
▼マンガ制作
調べものをした。
しばらくする必要がある。
▼生活
早寝早起き1日目達成。
もっと早く寝ることもできそう。
またミッションに「ゲームは創作の後で」を付け加えることにする。
とにかく今週金曜に入って「いける!」ってなったら即ポチる。
今週分を部分的に再視聴。
このメンツでうまく回ることができればいっそう楽しい作品になりそう。
どうなんだ、回せる人なのか、メインライター。
がんばってほしい純子氏。
▼バラエティ『相席食堂』
紗倉まな、島田珠代回を見る。
前半・紗倉まな。
個人的に陽気おじさんみたいな人苦手だけど(どう対応すればいいのかわからず微妙な反応をしてしまい空気悪くなってしまいそうなのがこわい)あの遊園地は近所の子供たちが訪れているといいなと思う。
マナティ最後に自分のDVD渡してたけど見るのか陽気おじさん。
俺はウェディングプランナーのやつ持ってる。
後半・島田珠代。
Hai!
珠代!パンティーテックス!
珠代!パンティーテックス!
パンティーパンティーパンティーテックス!
俺がんばって生きるよ。
▼マンガ制作
調べものをした。
しばらくする必要がある。
▼生活
早寝早起き1日目達成。
もっと早く寝ることもできそう。
またミッションに「ゲームは創作の後で」を付け加えることにする。
とにかく今週金曜に入って「いける!」ってなったら即ポチる。
▼特撮『機界戦隊ゼンカイジャー』
第8カイ「ドアtoドアで別世界?!」
今度こそ本当に追加戦士の登場。
その名も世界海賊ツーカイザー。
変身者はゾックス・ゴールドツイカー。
ステイシー直後にまたこんなイケメン優男かー。
と予告見て思ってたけど、あのアホみたいなノリノリな変身ダンスをしっかりやりきってるの見て「悪くないやん・・・」いっぺんになった。
https://youtu.be/hRtINvFXL4A?t=47
いきなり歌いながらの登場だし「ヨホホイ」言うし(海賊のエイホーやヤイサホー的なあれか)本家ゴーカイジャーよりさらに海賊味もある。
キャラ単体としてのつかみは良しだ。
あとは他キャラとどう絡んでいくか。
でも毎回追加戦士のたびに「今のメンバーだけでもいいんだけどなー」思うんだけど(特に近年は追加早いし)結局いつのまにか他と変わらない一員として好きになってるんだよな。
戦隊シリーズにも個人的な好き嫌いあれど追加戦士を嫌いになったことはない。
そこを今回も頼みにしたい。
ゾックスには人間の妹と、キカイノイド?な双子の弟たち(でもジュランたちとちがってSD体型)がいる。
この妹のフリントの顔がやけに姪っ子に似ていてちょっと切なくなる。
今はもう会うのが難しくなってしまった方だから。
今後『ゼンカイジャー』見るたび「あいつら元気かな」って思うことになるのか。
ステイシーは先々週登場から早くも新キャラの噛ませ、本体はあんまり強くないみたくなっちゃったけど、でもこれはこれでキャラとして成り立っている。
今後長く付き合っていく敵としてはそれくらいのほうが毎度撤退もさせやすいだろうし。
境遇とあわせて不遇・不幸キャラとして色が付いた感じか。
とにかく『ゼンカイジャー』楽しいところは楽しいのだから、あんまり脚本的に込み入ったようなむずかしいことはしないでほしいなー、ってところでちょっとハラハラするようになっている。
前回みたいに「え?」ってなるようなことはできれば言わないでくれっていう。
そういうとこやっぱり荒川稔久や小林靖子あたりでは一度も感じたことがない。
いやこのまま楽しい楽しいままならツーカイザーのロボも買うだろうから(見た目微妙だけどゼンカイオーと互換性あれば)ほんとそのへんだけ頼みます。
▼バラエティ『相席食堂』
アマプラ配信止まってるからTVerで最新回見た。
藤波辰爾&もう中学生。
やっぱりおもしろい。
続けてアマプラで長州&武藤回も見る。
おもしろい・・・・・・
アマプラ配信再開はいつだ。
▼早寝早起き
今週は全平日を早寝早起きできたらブルマジーン買う。
ブルマジーンは翼があって車輪付いててジュラガオーンよりさらにボリューミーなんだぜ!
うむ。
でもってこれ以後のシリーズの購入についてはTV本編の内容によって決めたい。
そこからのこっちのテンション次第。
もしくはそんなん関係なく玩具自体に惹かれるかどうかだ。
▼創作
マンガ描き始めた。
とりあえずネーム1ページ目は終わった。
今は1日半ページネームできればいい感じか。
前作は最後のネームが中途半端なまま本描きに入ってしまった。
まあどうにかなるかーと。
結局どうにかならず最終頁で止まってしまった。
この反省はしっかり活かそう。
今作はちゃんとネームをやる。
もうほんとに後はきれいな線で描くだけだよねくらいに。
このさいページ数に制限も設けない。
まずはもう今はこれってのを描いていくんだよ。
それしかないんだよ。
第8カイ「ドアtoドアで別世界?!」
今度こそ本当に追加戦士の登場。
その名も世界海賊ツーカイザー。
変身者はゾックス・ゴールドツイカー。
ステイシー直後にまたこんなイケメン優男かー。
と予告見て思ってたけど、あのアホみたいなノリノリな変身ダンスをしっかりやりきってるの見て「悪くないやん・・・」いっぺんになった。
https://youtu.be/hRtINvFXL4A?t=47
いきなり歌いながらの登場だし「ヨホホイ」言うし(海賊のエイホーやヤイサホー的なあれか)本家ゴーカイジャーよりさらに海賊味もある。
キャラ単体としてのつかみは良しだ。
あとは他キャラとどう絡んでいくか。
でも毎回追加戦士のたびに「今のメンバーだけでもいいんだけどなー」思うんだけど(特に近年は追加早いし)結局いつのまにか他と変わらない一員として好きになってるんだよな。
戦隊シリーズにも個人的な好き嫌いあれど追加戦士を嫌いになったことはない。
そこを今回も頼みにしたい。
ゾックスには人間の妹と、キカイノイド?な双子の弟たち(でもジュランたちとちがってSD体型)がいる。
この妹のフリントの顔がやけに姪っ子に似ていてちょっと切なくなる。
今はもう会うのが難しくなってしまった方だから。
今後『ゼンカイジャー』見るたび「あいつら元気かな」って思うことになるのか。
ステイシーは先々週登場から早くも新キャラの噛ませ、本体はあんまり強くないみたくなっちゃったけど、でもこれはこれでキャラとして成り立っている。
今後長く付き合っていく敵としてはそれくらいのほうが毎度撤退もさせやすいだろうし。
境遇とあわせて不遇・不幸キャラとして色が付いた感じか。
とにかく『ゼンカイジャー』楽しいところは楽しいのだから、あんまり脚本的に込み入ったようなむずかしいことはしないでほしいなー、ってところでちょっとハラハラするようになっている。
前回みたいに「え?」ってなるようなことはできれば言わないでくれっていう。
そういうとこやっぱり荒川稔久や小林靖子あたりでは一度も感じたことがない。
いやこのまま楽しい楽しいままならツーカイザーのロボも買うだろうから(見た目微妙だけどゼンカイオーと互換性あれば)ほんとそのへんだけ頼みます。
▼バラエティ『相席食堂』
アマプラ配信止まってるからTVerで最新回見た。
藤波辰爾&もう中学生。
やっぱりおもしろい。
続けてアマプラで長州&武藤回も見る。
おもしろい・・・・・・
アマプラ配信再開はいつだ。
▼早寝早起き
今週は全平日を早寝早起きできたらブルマジーン買う。
ブルマジーンは翼があって車輪付いててジュラガオーンよりさらにボリューミーなんだぜ!
うむ。
でもってこれ以後のシリーズの購入についてはTV本編の内容によって決めたい。
そこからのこっちのテンション次第。
もしくはそんなん関係なく玩具自体に惹かれるかどうかだ。
▼創作
マンガ描き始めた。
とりあえずネーム1ページ目は終わった。
今は1日半ページネームできればいい感じか。
前作は最後のネームが中途半端なまま本描きに入ってしまった。
まあどうにかなるかーと。
結局どうにかならず最終頁で止まってしまった。
この反省はしっかり活かそう。
今作はちゃんとネームをやる。
もうほんとに後はきれいな線で描くだけだよねくらいに。
このさいページ数に制限も設けない。
まずはもう今はこれってのを描いていくんだよ。
それしかないんだよ。
『タイタンの妖女』感想らしい感想は書けず。
なんかもう全体的にあっとうされっぱなしで、ほう・・・つって読んでいって終えたから。
ただ考えてみると、わりと強く残っているのは終盤で人生の目的について語られたところ。
「人生の目的は、どこのだれがそれを操っているにしろ、手近にいて愛されるのを待っているだれかを愛することだ、と」
これともうひとつ付け加えるなら、だれしもにとって「だれにもなにごとにも利用されない」ことは不幸であるということ。
正直後者はいまの自分には飲み込めきれないところがある。
だれかになにかに必要とされるかどうかってなことだと思うんだけど、この言葉を全面的に認めてしまったら今の自分はたいそう不幸だということになってしまうから。
せいぜい頭で「そうなのかも」と思うことしかできない。
それよりは前者は自発的な話だからもうすこし素直に考えられる。
ひとつ前に読んだ『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を思い出したりもする。
『アンドロイド〜』も自分にはどう感想を書けばよいのやらな小説だったけど、それでも残っているのは、本編ではなく解説で作者フィリップ・K・ディックの述べていた人間とアンドロイドのちがい。
「問題はあなたがどれほど親切であるかだ。」という部分。
作中のアンドロイドは感情移入ができないからで、そしてこの区別はアンドロイドにかぎらない。
以降、単純な自分は『親切』というものを前よりは意識するようになっている。
隣人を愛する、人には親切に、だ。
込み入ったような作品を読んで、そのはてに残ったのがこうした単純なもの、というのはなんだか悪くない。
単純だからというのではなく、とりあえず何かしら残ったってところの満足だろうけど。
それと再度になるけど『タイタンの妖女』に対する爆笑問題・太田の解説内におけるその人のズレはその人の個性であるという考え方。
太田は知った当初はあんまり好きじゃなかった。
でも自分がこの人に対して抱いている疑問は、この人自身も自覚してるんだなと知ったときから嫌いじゃなくなった。
そしてこの『タイタンの妖女』解説を経てまたちょっと好きになった。
なんかもう全体的にあっとうされっぱなしで、ほう・・・つって読んでいって終えたから。
ただ考えてみると、わりと強く残っているのは終盤で人生の目的について語られたところ。
「人生の目的は、どこのだれがそれを操っているにしろ、手近にいて愛されるのを待っているだれかを愛することだ、と」
これともうひとつ付け加えるなら、だれしもにとって「だれにもなにごとにも利用されない」ことは不幸であるということ。
正直後者はいまの自分には飲み込めきれないところがある。
だれかになにかに必要とされるかどうかってなことだと思うんだけど、この言葉を全面的に認めてしまったら今の自分はたいそう不幸だということになってしまうから。
せいぜい頭で「そうなのかも」と思うことしかできない。
それよりは前者は自発的な話だからもうすこし素直に考えられる。
ひとつ前に読んだ『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を思い出したりもする。
『アンドロイド〜』も自分にはどう感想を書けばよいのやらな小説だったけど、それでも残っているのは、本編ではなく解説で作者フィリップ・K・ディックの述べていた人間とアンドロイドのちがい。
「問題はあなたがどれほど親切であるかだ。」という部分。
作中のアンドロイドは感情移入ができないからで、そしてこの区別はアンドロイドにかぎらない。
以降、単純な自分は『親切』というものを前よりは意識するようになっている。
隣人を愛する、人には親切に、だ。
込み入ったような作品を読んで、そのはてに残ったのがこうした単純なもの、というのはなんだか悪くない。
単純だからというのではなく、とりあえず何かしら残ったってところの満足だろうけど。
それと再度になるけど『タイタンの妖女』に対する爆笑問題・太田の解説内におけるその人のズレはその人の個性であるという考え方。
太田は知った当初はあんまり好きじゃなかった。
でも自分がこの人に対して抱いている疑問は、この人自身も自覚してるんだなと知ったときから嫌いじゃなくなった。
そしてこの『タイタンの妖女』解説を経てまたちょっと好きになった。
▼バラエティ『マツコ&有吉かりそめ天国』
そんなに見る気ないけど一応録画しておくか。
録画し忘れた、じゃあいいか。
思ってたらGyaOで配信。
そうかーと思って一応見た。
幸せ、幸せって何かね。
▼マンガ『僕の心のヤバイやつ』桜井のりお
Karte.69 僕は信じてみたい
https://mangacross.jp/comics/yabai/74
幸せとは。
自分を、人を信じられるってことなんじゃないかね。
▼DXジュラガオーン
なんでもかんでも可能な限りは電子でいいよ。
かさばらないし生活がスッキリするし。
思っていたけど、”物”って心を豊かにするんだな・・・って。
心の穴を、ほんの少しとはいえ埋めてくれる。
ありがてえよ。
大人なんだし買うのミニプラでいいんじゃ?お値段もやさしいし。
もちょっと考えていたけど、まずはこのDX玩具、ボーイズトイで正解だった。
このガシガシ感、頼もしさ、安定感が良いんだわ。
今の弱りかけの気持ちを癒やしてくれる。
ペット飼うと婚期が遠のくって言葉の意味すらちょっとわかったような気になっている。
▼小説『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア
読了。
記憶力弱いのに長編を少しずつ読むのは考えものかもしれない。
この物語の主人公は大富豪のボンボンであるマラカイ・コンスタント。
マラカイは未来を見通せるラムファードからさまざまな予言、というか未来の確定事項を告げられる。
しかしマラカイはその内容の荒唐無稽さに、自分はそうはならないと反論する。
そして場面は変わって火星。
火星では地球から連れ去られてきた人々が軍隊を作っており、いずれ地球を攻撃するつもりでいる。
ここからはその軍人のひとりであり記憶を消された青年アンクが主人公となって展開していく。
で自分は、ここからどうマラカイに話がつながってくんだろー?
とか思いながら読んでいたわけですけど・・・実はマラカイとアンクが同一人物だったという。
いやこれはふつうに読めていれば特に衝撃的なネタバレというわけでもなく。
中盤以降のはっきりそうだと明言される場面で「ああそうだったのかー!!!」って自分はなったわけだけど・・・そうだと知ってみると、あれ?そういや最初の予言のところでわかるようになってたんじゃ?と気づき。
実際そうだった。
クロノって息子ができるよって言われてるんだから、クロノ登場の時点でわからなきゃいけなかったのになんなんだ俺は。
まあでもそういう、この作品はそういう構成とかビックリでどうこうってものでもないと思うし、ビックリできたんならそれでいいんじゃないってことにしとく。
独特なテンポや展開や文章で楽しめたけど、そこまで深くは今の自分には刺さらなかった。
それで爆笑問題・太田が『タイタンの妖女』を一番好きな小説として解説している動画があったので見た。
なるほどってなった。
自分はそれでもやっぱり、強い感銘を受けることはできないって思ったけど、それでも。
解説のなかで作品内容とは関係なく、読書の感想はそれぞれにあるからおもしろいという話をしていた。
その各々にちがうズレこそがその人のキャラクターであり、個性だ、と。
この言葉にはなんだか救われた気がした。
いや、正さないといけないところ、押し込めておくべきこともあるだろうけど、でも個性って、その人の持っているものって、どんなに悪癖といわれるようなことだろうが絶対に否定しなきゃいけないってものでもない、はず。
そもそもその人の持っている要素に否定も肯定もない、ってところがまず大前提としてあって、社会のルールといったものはまたその後にその枠内のみで考えることなんじゃないか、というか。
先日も『ジョジョの奇妙な冒険』作者・荒木飛呂彦のコメントを読むことがあった。
シリーズ4部に出てくる殺人鬼・吉良吉影についてだ。
作者のなかで彼の殺人衝動は幼少期の体験からによるもの、という設定は漠然とあったもののそれを作品内では出さなかった。
「悪役をそういうふうには描きたくないんです。確かに人殺しなんだけど、そういう自分を肯定して自分なりの理論を持って生きている」
彼が罰せられ責められるべきはその行いのみであって、そういう人間であること自体に罪などない。
ただ吉良は実際に不特定多数の人々を殺害し、罪の意識なんてみじんもなく平然と暮らしているから、それだと社会に生きているのにルールに反しているよね、ってところで罰されるべきキャラとして描かれていた。
吉良吉影は人気キャラだし自分も大好きだ。
それはやっぱり、ああいった性質をもちながらも、あれだけ自信満々に自身を肯定して人生を謳歌していた姿に惹かれるからなのだと思う。
感想は大分小説と離れてしまったけど、次の読書も同カート・ヴォネガット・ジュニアの『猫のゆりかご』にしようと思っている。
▼早寝早起き
できず。
失敗した。
※以下Gキブリの話注意
先日夜中、ふと目が覚めて。
あれなんか濡れてる?顔が冷たい?え?
って夢うつつに顔を払ったら、それがヤツで。
Gで。
「oh」
と。
そっから死闘。
もうさ、もうさぁ。
たしかにキレイな部屋ではないよ?
でもキミらが出るようなあれでもなくない??
すごい思ったけど思ったところでだ。
ゴキジェット的なものも見当たらず。
もうガンバッテ寝起きの脳を動かして、そうだたしか台所洗剤が効く・・・とかネットで見たような・・・体表の油を落とすとヤツらは窒息するんだとか!
で急いでキッチン泡ハイター持ってきてぶっかけたら倒せた。
やった。
でもすごい苦しんでた・・・
きみは悪くなんかない
でも
ごめんよ
そんなこんなで翌朝は二度寝。
生活クエスト達成ならず。
いいです、ブルマジーンクエストは次週再挑戦します。
ツイッター見たら同体験者が「奴らは冷たい」ってやっぱり書いてた。
新たな豆です。
▼イラスト
自分のオリジナルアバターであるフクロ羊(頭に袋をかぶっている羊)。
G事件のときの自分を描いたもので、持っているのはキッチン泡ハイター。
このキャラ何気にヒマなときちょいちょいメモ帳に描いてる。
先日ようやくいいバランスがわかった、二頭身でいいんだ。
それで描くとすごくしっくりくる。
頭身の大事さを実感できた。
そんなに見る気ないけど一応録画しておくか。
録画し忘れた、じゃあいいか。
思ってたらGyaOで配信。
そうかーと思って一応見た。
幸せ、幸せって何かね。
▼マンガ『僕の心のヤバイやつ』桜井のりお
Karte.69 僕は信じてみたい
https://mangacross.jp/comics/yabai/74
幸せとは。
自分を、人を信じられるってことなんじゃないかね。
▼DXジュラガオーン
なんでもかんでも可能な限りは電子でいいよ。
かさばらないし生活がスッキリするし。
思っていたけど、”物”って心を豊かにするんだな・・・って。
心の穴を、ほんの少しとはいえ埋めてくれる。
ありがてえよ。
大人なんだし買うのミニプラでいいんじゃ?お値段もやさしいし。
もちょっと考えていたけど、まずはこのDX玩具、ボーイズトイで正解だった。
このガシガシ感、頼もしさ、安定感が良いんだわ。
今の弱りかけの気持ちを癒やしてくれる。
ペット飼うと婚期が遠のくって言葉の意味すらちょっとわかったような気になっている。
▼小説『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア
読了。
記憶力弱いのに長編を少しずつ読むのは考えものかもしれない。
この物語の主人公は大富豪のボンボンであるマラカイ・コンスタント。
マラカイは未来を見通せるラムファードからさまざまな予言、というか未来の確定事項を告げられる。
しかしマラカイはその内容の荒唐無稽さに、自分はそうはならないと反論する。
そして場面は変わって火星。
火星では地球から連れ去られてきた人々が軍隊を作っており、いずれ地球を攻撃するつもりでいる。
ここからはその軍人のひとりであり記憶を消された青年アンクが主人公となって展開していく。
で自分は、ここからどうマラカイに話がつながってくんだろー?
とか思いながら読んでいたわけですけど・・・実はマラカイとアンクが同一人物だったという。
いやこれはふつうに読めていれば特に衝撃的なネタバレというわけでもなく。
中盤以降のはっきりそうだと明言される場面で「ああそうだったのかー!!!」って自分はなったわけだけど・・・そうだと知ってみると、あれ?そういや最初の予言のところでわかるようになってたんじゃ?と気づき。
実際そうだった。
クロノって息子ができるよって言われてるんだから、クロノ登場の時点でわからなきゃいけなかったのになんなんだ俺は。
まあでもそういう、この作品はそういう構成とかビックリでどうこうってものでもないと思うし、ビックリできたんならそれでいいんじゃないってことにしとく。
独特なテンポや展開や文章で楽しめたけど、そこまで深くは今の自分には刺さらなかった。
それで爆笑問題・太田が『タイタンの妖女』を一番好きな小説として解説している動画があったので見た。
なるほどってなった。
自分はそれでもやっぱり、強い感銘を受けることはできないって思ったけど、それでも。
解説のなかで作品内容とは関係なく、読書の感想はそれぞれにあるからおもしろいという話をしていた。
その各々にちがうズレこそがその人のキャラクターであり、個性だ、と。
この言葉にはなんだか救われた気がした。
いや、正さないといけないところ、押し込めておくべきこともあるだろうけど、でも個性って、その人の持っているものって、どんなに悪癖といわれるようなことだろうが絶対に否定しなきゃいけないってものでもない、はず。
そもそもその人の持っている要素に否定も肯定もない、ってところがまず大前提としてあって、社会のルールといったものはまたその後にその枠内のみで考えることなんじゃないか、というか。
先日も『ジョジョの奇妙な冒険』作者・荒木飛呂彦のコメントを読むことがあった。
シリーズ4部に出てくる殺人鬼・吉良吉影についてだ。
作者のなかで彼の殺人衝動は幼少期の体験からによるもの、という設定は漠然とあったもののそれを作品内では出さなかった。
「悪役をそういうふうには描きたくないんです。確かに人殺しなんだけど、そういう自分を肯定して自分なりの理論を持って生きている」
彼が罰せられ責められるべきはその行いのみであって、そういう人間であること自体に罪などない。
ただ吉良は実際に不特定多数の人々を殺害し、罪の意識なんてみじんもなく平然と暮らしているから、それだと社会に生きているのにルールに反しているよね、ってところで罰されるべきキャラとして描かれていた。
吉良吉影は人気キャラだし自分も大好きだ。
それはやっぱり、ああいった性質をもちながらも、あれだけ自信満々に自身を肯定して人生を謳歌していた姿に惹かれるからなのだと思う。
感想は大分小説と離れてしまったけど、次の読書も同カート・ヴォネガット・ジュニアの『猫のゆりかご』にしようと思っている。
▼早寝早起き
できず。
失敗した。
※以下Gキブリの話注意
先日夜中、ふと目が覚めて。
あれなんか濡れてる?顔が冷たい?え?
って夢うつつに顔を払ったら、それがヤツで。
Gで。
「oh」
と。
そっから死闘。
もうさ、もうさぁ。
たしかにキレイな部屋ではないよ?
でもキミらが出るようなあれでもなくない??
すごい思ったけど思ったところでだ。
ゴキジェット的なものも見当たらず。
もうガンバッテ寝起きの脳を動かして、そうだたしか台所洗剤が効く・・・とかネットで見たような・・・体表の油を落とすとヤツらは窒息するんだとか!
で急いでキッチン泡ハイター持ってきてぶっかけたら倒せた。
やった。
でもすごい苦しんでた・・・
きみは悪くなんかない
でも
ごめんよ
そんなこんなで翌朝は二度寝。
生活クエスト達成ならず。
いいです、ブルマジーンクエストは次週再挑戦します。
ツイッター見たら同体験者が「奴らは冷たい」ってやっぱり書いてた。
新たな豆です。
▼イラスト
自分のオリジナルアバターであるフクロ羊(頭に袋をかぶっている羊)。
G事件のときの自分を描いたもので、持っているのはキッチン泡ハイター。
このキャラ何気にヒマなときちょいちょいメモ帳に描いてる。
先日ようやくいいバランスがわかった、二頭身でいいんだ。
それで描くとすごくしっくりくる。
頭身の大事さを実感できた。
早寝早起きはした。
一応したってレベル。
忘れそうになるから書いとく、今回の早寝早起きはいつもの漠然とした決意とはちがうんだ。
今週の全平日できたらブルマジーンを買っていいんだ。
まあでも今月中はちょっと怖いから購入は来月入ってからになるけど。
とにかくご褒美を忘れるな。
MTGアリーナは、プラチナティアー1が遠い。
いや遠すぎるこれ。
なのでデーモゴスタイタンサクり型に変えてみた。
これに不気味舞いも加えまして・・・っとデッキ。
悪魔の抱擁でタイタン飛ばしてもいいのかしら。
一応したってレベル。
忘れそうになるから書いとく、今回の早寝早起きはいつもの漠然とした決意とはちがうんだ。
今週の全平日できたらブルマジーンを買っていいんだ。
まあでも今月中はちょっと怖いから購入は来月入ってからになるけど。
とにかくご褒美を忘れるな。
MTGアリーナは、プラチナティアー1が遠い。
いや遠すぎるこれ。
なのでデーモゴスタイタンサクり型に変えてみた。
これに不気味舞いも加えまして・・・っとデッキ。
悪魔の抱擁でタイタン飛ばしてもいいのかしら。
▼アニメ『インビンシブル』
エピソード6「YOU LOOK KINDA DEAD」
マークがインビンシブルであることが友人のウィリアムにバレる。
しかし恋人アンバーにはいまだ秘密のため、いろいろと誤解を招き破局の危機に。
尖りまくった要素はあれど覆面ヒーローの王道的展開もやるのか。
いやアンバーには言ってもいいと思うんだけど・・・関係を続けるならバレるのは時間の問題だろうし。
間を置くほどアンバーの性格からしてバレたときの反動も強かろうし。
何気にイヴの能力が謎になってきた。
ピンクのエネルギーの壁作るだけっぽかったのに(それだけじゃ飛行の説明はつかないけど)なんかすごい魔法みたいなことしだした。
リアルな壁作ったり、瞬時に木造建築したり、植物を繁栄させたり・・・なんなんだろ。
そしてオムニマン(マーク父)の秘密がついにデビー(マーク母)に知られる。
ヒーロー惨殺事件の実行犯、だがその真意はいまだ不明。
オムニマン、妻に知られても強固な態度はとりつつ悩む様子も。
ロボットがモンスターガールのことすごい心配してるのもついやっぱり疑った目で見てしまうな。
▼早寝早起き
できてる。
▼その他生活
家から出たら”無”になろう。
理想は、あれ?今日いたっけ?だ。
でも知らない間に仕事は片付いてる的な。
もういっそ寺とか行きたいな。
お寺でお坊さんに話を聞いてもらいたくもある。
でもお坊さんって大体、やけにニコニコで愛想よくて、かえってちょっと苦手なところあるんだよな。
理想は古寺でぼろっぼろの袈裟着た眼光鋭い住職とかなんだけどいないよな。
まあ教会でもいいや。
生活しながら”無”になれますでしょうか?って。
そして”無”になることは正しいのでしょうか?と。
とりあえず履歴書は買った。
まあ生きていくつもりならなんとかなるだろ。
エピソード6「YOU LOOK KINDA DEAD」
マークがインビンシブルであることが友人のウィリアムにバレる。
しかし恋人アンバーにはいまだ秘密のため、いろいろと誤解を招き破局の危機に。
尖りまくった要素はあれど覆面ヒーローの王道的展開もやるのか。
いやアンバーには言ってもいいと思うんだけど・・・関係を続けるならバレるのは時間の問題だろうし。
間を置くほどアンバーの性格からしてバレたときの反動も強かろうし。
何気にイヴの能力が謎になってきた。
ピンクのエネルギーの壁作るだけっぽかったのに(それだけじゃ飛行の説明はつかないけど)なんかすごい魔法みたいなことしだした。
リアルな壁作ったり、瞬時に木造建築したり、植物を繁栄させたり・・・なんなんだろ。
そしてオムニマン(マーク父)の秘密がついにデビー(マーク母)に知られる。
ヒーロー惨殺事件の実行犯、だがその真意はいまだ不明。
オムニマン、妻に知られても強固な態度はとりつつ悩む様子も。
ロボットがモンスターガールのことすごい心配してるのもついやっぱり疑った目で見てしまうな。
▼早寝早起き
できてる。
▼その他生活
家から出たら”無”になろう。
理想は、あれ?今日いたっけ?だ。
でも知らない間に仕事は片付いてる的な。
もういっそ寺とか行きたいな。
お寺でお坊さんに話を聞いてもらいたくもある。
でもお坊さんって大体、やけにニコニコで愛想よくて、かえってちょっと苦手なところあるんだよな。
理想は古寺でぼろっぼろの袈裟着た眼光鋭い住職とかなんだけどいないよな。
まあ教会でもいいや。
生活しながら”無”になれますでしょうか?って。
そして”無”になることは正しいのでしょうか?と。
とりあえず履歴書は買った。
まあ生きていくつもりならなんとかなるだろ。
▼アニメ『インビンシブル』
エピソード5「THAT ACTUALLY HURT」
親父マジで何考えてるのかわからん。
こわい。
この怖さとわからなさで引っ張られて引き込まれてしまう。
そしてクローン。
クローンのやつは何なんだ、能力的に「クローン作るの上手」とかなのか。
いやもともとそういう知識もってたやつが怪力と頑丈手に入れた?順序逆?
で石のやつはそうなるかー。
なるほど。
▼ゼンカイオージュラガオーン
なにかの合間に、気分転換に触るのがいい。
ガシガシ変形させる。
最初は「ちょっと複雑だなー」思ってたけどもうなんの迷いもなく変形させられるし。
いや楽しいぞこういうのがある生活。
これは開けてはいけない扉開けてしまったか。
今回は試みに無理やりジュランをガオーンに乗せてみた。
干渉的な強引さはないけど、もうほんと無理やりただ乗せてるだけって感じなのでゆれると即くずれる。
こういうのがしっかりできたらますますもう「うおおおおおおおお」だったであろう。
今後自分が触らなくなっても、今の甥っ子(現在赤子)がもう少し成長したときかなり遊べるだろう玩具だから「これすごいんだよー」言うのが楽しみだ。
そんな大人だ俺は。
▼早寝早起き
夜ゲームやったけど早寝できた。
じゃあ夜ゲーム解禁してみるか。
とりあえずだけど。
ただ夜中謎に一回起きた・・・気もする。
寝れるけどできればやっぱり完全な睡眠、安眠はしておきたい。
とにかく目標としては人を殺さない吉良吉影ライフなんだ。
▼その他生活
プライベートは充実しつつあるけどそれ以外がキツイ。
精神的にキツイ。
その、先日までとはまだ別の理由で。
仕事自体はなんでもなく、職場で何か責められることもないんだけど、ただ、キツイ。
自分がここでどうしたいのか、わかってるけど、ここでは今さらしたくないっていう。
自分の人生だ。
やっぱり変えるかもう。
変えるのがめんどくさいんだよな・・・
▼創作
創作をしていると、生活に感じる苦しみも創作に活かせるって思える。
それがなくなっているからいっそうキツイんだろう。
MTG・・・おのれMTG。
おもしろすぎるんだおまえは。
でもどっかに創作をねじ込まないといけない。
このままじゃ本当にだめになる。
気がする。
生活クエストに創作を加えてみるか。
いやこれは本気で検討しよう。
エピソード5「THAT ACTUALLY HURT」
親父マジで何考えてるのかわからん。
こわい。
この怖さとわからなさで引っ張られて引き込まれてしまう。
そしてクローン。
クローンのやつは何なんだ、能力的に「クローン作るの上手」とかなのか。
いやもともとそういう知識もってたやつが怪力と頑丈手に入れた?順序逆?
で石のやつはそうなるかー。
なるほど。
▼ゼンカイオージュラガオーン
なにかの合間に、気分転換に触るのがいい。
ガシガシ変形させる。
最初は「ちょっと複雑だなー」思ってたけどもうなんの迷いもなく変形させられるし。
いや楽しいぞこういうのがある生活。
これは開けてはいけない扉開けてしまったか。
今回は試みに無理やりジュランをガオーンに乗せてみた。
干渉的な強引さはないけど、もうほんと無理やりただ乗せてるだけって感じなのでゆれると即くずれる。
こういうのがしっかりできたらますますもう「うおおおおおおおお」だったであろう。
今後自分が触らなくなっても、今の甥っ子(現在赤子)がもう少し成長したときかなり遊べるだろう玩具だから「これすごいんだよー」言うのが楽しみだ。
そんな大人だ俺は。
▼早寝早起き
夜ゲームやったけど早寝できた。
じゃあ夜ゲーム解禁してみるか。
とりあえずだけど。
ただ夜中謎に一回起きた・・・気もする。
寝れるけどできればやっぱり完全な睡眠、安眠はしておきたい。
とにかく目標としては人を殺さない吉良吉影ライフなんだ。
▼その他生活
プライベートは充実しつつあるけどそれ以外がキツイ。
精神的にキツイ。
その、先日までとはまだ別の理由で。
仕事自体はなんでもなく、職場で何か責められることもないんだけど、ただ、キツイ。
自分がここでどうしたいのか、わかってるけど、ここでは今さらしたくないっていう。
自分の人生だ。
やっぱり変えるかもう。
変えるのがめんどくさいんだよな・・・
▼創作
創作をしていると、生活に感じる苦しみも創作に活かせるって思える。
それがなくなっているからいっそうキツイんだろう。
MTG・・・おのれMTG。
おもしろすぎるんだおまえは。
でもどっかに創作をねじ込まないといけない。
このままじゃ本当にだめになる。
気がする。
生活クエストに創作を加えてみるか。
いやこれは本気で検討しよう。
【MTGA】黒緑
2021年4月19日 Magic: The Gathering
3 ひきつり目
4 血の長の渇き
4 村の儀式
4 禁忌の調査
4 検体探し
3 ウィザーブルームの初学者
3 魂浸し、ダイナ
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
3 激しい恐怖
15 沼
9 森
サイドボード
3 害獣招喚学
2 壊死放出法
1 封印突破法
1 マスコット展示会
黒緑作った。
複数の同系デッキを参考にして手持ちのカードで構成。
土地なんてもう漢の基本土地オンリー(黒緑系はタップで出るやつしか持ってない)。
それでも勝てる、プラチナでもなんとか。
何よりシュバり具合がスゴイ。
効果演出シュバババババババババッてなるのが・・・
今まで使ってたデッキこういうのなかったから気持ちいい。
なのでシュバリエと名付けた。
シュバリエはフランス語で騎士。
騎士1枚も入ってないけど、キミたちはもう騎士だ!ということで。
今までだったら「あーもームリー」な状況からも勝てたりするのが楽しい。
ものすごくうまいこと状況が整えばそんなにターン進んでなくても生贄4、5体で相手ライフ20飛ばせたりもするし。
いいのか、いいのかこれ!?自分でも思ったり。
・・・とか調子にのってたらドラゴンに蹂躙された・・・なんなんあれ・・・
ドラゴンの接近、え、強くないこれ!?
思ったけど実際そうでもない的な評判。
単純にこっちが飛行に弱いというのがある。
飛行トークン召喚も入れたほうがいいのかどうなのか。
とりあえずは割り切っておこう。
あと思うのが、これリアルだったら計算大変じゃない?だ。
えーどっちが先に処理されるのーとか。
正直禁忌の調査の生贄数も、単純にマックスか、うー・・・これで勝てると・・・思う・・・でやってるし。
あとはシュバりに任せた!!!って。
で1残ったりする・・・これこの手のデッキ使用時あるあるなんだろうか。
とにかく勝てるうち、楽しめるうちに数こなしていきたい。
現在のレアワイルド数:3
4 血の長の渇き
4 村の儀式
4 禁忌の調査
4 検体探し
3 ウィザーブルームの初学者
3 魂浸し、ダイナ
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
3 激しい恐怖
15 沼
9 森
サイドボード
3 害獣招喚学
2 壊死放出法
1 封印突破法
1 マスコット展示会
黒緑作った。
複数の同系デッキを参考にして手持ちのカードで構成。
土地なんてもう漢の基本土地オンリー(黒緑系はタップで出るやつしか持ってない)。
それでも勝てる、プラチナでもなんとか。
何よりシュバり具合がスゴイ。
効果演出シュバババババババババッてなるのが・・・
今まで使ってたデッキこういうのなかったから気持ちいい。
なのでシュバリエと名付けた。
シュバリエはフランス語で騎士。
騎士1枚も入ってないけど、キミたちはもう騎士だ!ということで。
今までだったら「あーもームリー」な状況からも勝てたりするのが楽しい。
ものすごくうまいこと状況が整えばそんなにターン進んでなくても生贄4、5体で相手ライフ20飛ばせたりもするし。
いいのか、いいのかこれ!?自分でも思ったり。
・・・とか調子にのってたらドラゴンに蹂躙された・・・なんなんあれ・・・
ドラゴンの接近、え、強くないこれ!?
思ったけど実際そうでもない的な評判。
単純にこっちが飛行に弱いというのがある。
飛行トークン召喚も入れたほうがいいのかどうなのか。
とりあえずは割り切っておこう。
あと思うのが、これリアルだったら計算大変じゃない?だ。
えーどっちが先に処理されるのーとか。
正直禁忌の調査の生贄数も、単純にマックスか、うー・・・これで勝てると・・・思う・・・でやってるし。
あとはシュバりに任せた!!!って。
で1残ったりする・・・これこの手のデッキ使用時あるあるなんだろうか。
とにかく勝てるうち、楽しめるうちに数こなしていきたい。
現在のレアワイルド数:3
今日の夜はゲーム解禁してみる。
カフェイン取らないようにして、生活クエスト報酬を餌にすれば自分は早寝する。
はず。
単純に帰ったら即MTGやりたいだけってのもあるけど。
試しに!
カフェイン取らないようにして、生活クエスト報酬を餌にすれば自分は早寝する。
はず。
単純に帰ったら即MTGやりたいだけってのもあるけど。
試しに!
▼特撮『機界戦隊ゼンカイジャー』
第7カイ「魔界の王子は気がみじかい!」
内容盛り盛りだった。
予告の時点で見どころ多そうーだったけどそれ以上に。
ガオーンの気持ち、ステイシーの変身、歴代戦隊ロボ召喚、セッちゃんテンション爆上がり、各々モチーフロボとの対決、ギアトリンガーバズーカ、等々。
とにかく今回も楽しさ満載だったけど、ただ一点どうしても引っかかるところもあった。
新たな敵ステイシーは一見すると人間(実はキカイノイドとのハーフっぽいけど)。
だからガオーンは攻撃することをためらう。
ガオーンが個人的に溺愛していて、また自分よりも明らかに弱いと認識している種族、これを傷つけるのはイヤだと。
この気持ちはわかる。
まあキカイノイドは人間より頑丈とはいえ毎回しっかり破壊してるわけだから、嗜好的な理由のほうのみで納得というか。
でも、ここで人間の介人まで「自分も人間相手だと例え悪でも戦うのに躊躇する」みたく言うのはどうなんだと。
いやこれも心情的にはわかるけど、でもこれまでやってきたことを考えると、悪のキカイノイドならためらわずコロしてきたのに?とツッコめてしまう。
介人の場合はあくまでも種族ではなくトジテンドかそうでないか、悪か善か、で分けとかないとマズイのでは?と思ってしまった。
介人にとってトジテンドとは「キカイノイドの悪の軍団」てな認識だと思う。
だから介人が”人間”を攻撃することをためらう理由としては「トジテンドに”人間”がいるはずがない」「もし”人間”なら何か本意ではない理由があるのではないか」って意味だとした上でならまだよかった。
でもどうも会話のニュアンスではそうでなくあくまで種族的な話に聞こえるのがなんとも。
このへんはやはりガオーンの個人的な両種族への感情とはまた別だとして、ちゃんと整理してから介人の思いを告白させるべきだったように思う。
とはいえこれまでのことを思い出すと、介人はそういう人間ではないはず、とは思える。
なので今回のこの点に関してはある種の脚本上の不備としてとりあえず目をつむっておきたい。
自分が何かしらの作品から離れるときは、個人的な納得のいかなさが一貫している場合が多い。
このキャラこういう発言が目立つな、主人公なのにイヤだな、それを良しとしている作風もなんかな、みたく。
でも今回はまだ、この部分だけおかしいね?で済ませられる。
『ゼンカイジャー』ここまでとにかく楽しさ色濃い作品だから離れたくない。
まあ脚本家だって人間、カンペキじゃないんだ。
なのでいったんつむります。
▼格闘ゲーム『CAPCOM Pro Tour 2021 日本大会1』
マゴさん優勝。
TOP3はマゴさん、ときど、ももち、旧水曜組というのもちと感慨深かった。
優勝インタビューでマゴさんはときどへ感謝の言葉を述べていた(煽りでなくマジの)。
なんだか思うに、それって普段本人には言えなさそうだから、この場を借りて言ったのかな・・・って思えた。
▼生活クエスト
今週平日も早寝早起き。
できたらブルマジーンの購入を許可する。
だから『ゼンカイジャー』脚本がんばってくれ。
メインライター香村純子、がんばってくれ!!
▼その他生活
人間関係、人間の中での自分の立ち回りに悩みが生じた。
でもまあ「求められないかぎり求めない」って考えるようにしたらずいぶん楽になった。
薄々思ってたけど、自分は他人に強く依存するところがある。
1人のときはずっと1人でいられるから、そういうのとは無縁な人間なんだと思っていたけど、ちがっていた。
執着も、嫌悪も、するときは強くしている。
で、相手が迷惑に感じていると察したり、また逆に、相手の嫌な面とつきあいたくないなと思うと、即バクステ一閃。
それまでがウソだったみたいに距離を置くようになる。
結果職場では孤独になった。
でも自分の望んでいたことでもある。
それに、ただ「孤独である」ってのを解消するため、今の職場の人たちと近づきたいか?って考えると、それもない。
だって話ししてても楽しくないんだもの・・・
ある程度は楽しめる、でもある程度以上になるとむずかしくなる。
自分が真に話したいのはそのある程度以上いったとこなのに。
ふりかえってみると、自分とつきあえる人間は、皆どっか何かしらで熱いものを、熱く語れるものをもった人たちばかりだった。
まあ、だから、友人にしてもオタクが多い。
というかオタクしかいなかったろって。
熱く強く語るのは、だれに対しても悪いものじゃないと思っていた。
そこに会話のターン、やりとりさえ入れれば。
でもそこまでそう、熱いやりとりがしたいわけじゃない人もいるんだと。
ようやく知った感じだよ。
だから「求められないかぎり求めない」。
この考えはほんと楽だ。
今まではどこか、人との付き合い方について、こうしなきゃいけない、こうしてもいいんだろう、ってな考えが強かったように思う。
でもいったん立ち戻ろう、そもそも自分は一般よりは少々ズレているんだと。
そんな人間の考えや押しつけが、うまくいかない場合があるのは当然だろう。
求めない、もう、職場では。
求めるのは金だけ。
察したら反応するけど察しなきゃ自分の仕事のみする。
親切ではありたいと思う。
求められないかぎり求めず、モブに徹する、気配を消す。
自分は忍びの末裔だと思いながら生きていくことにする。
第7カイ「魔界の王子は気がみじかい!」
内容盛り盛りだった。
予告の時点で見どころ多そうーだったけどそれ以上に。
ガオーンの気持ち、ステイシーの変身、歴代戦隊ロボ召喚、セッちゃんテンション爆上がり、各々モチーフロボとの対決、ギアトリンガーバズーカ、等々。
とにかく今回も楽しさ満載だったけど、ただ一点どうしても引っかかるところもあった。
新たな敵ステイシーは一見すると人間(実はキカイノイドとのハーフっぽいけど)。
だからガオーンは攻撃することをためらう。
ガオーンが個人的に溺愛していて、また自分よりも明らかに弱いと認識している種族、これを傷つけるのはイヤだと。
この気持ちはわかる。
まあキカイノイドは人間より頑丈とはいえ毎回しっかり破壊してるわけだから、嗜好的な理由のほうのみで納得というか。
でも、ここで人間の介人まで「自分も人間相手だと例え悪でも戦うのに躊躇する」みたく言うのはどうなんだと。
いやこれも心情的にはわかるけど、でもこれまでやってきたことを考えると、悪のキカイノイドならためらわずコロしてきたのに?とツッコめてしまう。
介人の場合はあくまでも種族ではなくトジテンドかそうでないか、悪か善か、で分けとかないとマズイのでは?と思ってしまった。
介人にとってトジテンドとは「キカイノイドの悪の軍団」てな認識だと思う。
だから介人が”人間”を攻撃することをためらう理由としては「トジテンドに”人間”がいるはずがない」「もし”人間”なら何か本意ではない理由があるのではないか」って意味だとした上でならまだよかった。
でもどうも会話のニュアンスではそうでなくあくまで種族的な話に聞こえるのがなんとも。
このへんはやはりガオーンの個人的な両種族への感情とはまた別だとして、ちゃんと整理してから介人の思いを告白させるべきだったように思う。
とはいえこれまでのことを思い出すと、介人はそういう人間ではないはず、とは思える。
なので今回のこの点に関してはある種の脚本上の不備としてとりあえず目をつむっておきたい。
自分が何かしらの作品から離れるときは、個人的な納得のいかなさが一貫している場合が多い。
このキャラこういう発言が目立つな、主人公なのにイヤだな、それを良しとしている作風もなんかな、みたく。
でも今回はまだ、この部分だけおかしいね?で済ませられる。
『ゼンカイジャー』ここまでとにかく楽しさ色濃い作品だから離れたくない。
まあ脚本家だって人間、カンペキじゃないんだ。
なのでいったんつむります。
▼格闘ゲーム『CAPCOM Pro Tour 2021 日本大会1』
マゴさん優勝。
TOP3はマゴさん、ときど、ももち、旧水曜組というのもちと感慨深かった。
優勝インタビューでマゴさんはときどへ感謝の言葉を述べていた(煽りでなくマジの)。
なんだか思うに、それって普段本人には言えなさそうだから、この場を借りて言ったのかな・・・って思えた。
▼生活クエスト
今週平日も早寝早起き。
できたらブルマジーンの購入を許可する。
だから『ゼンカイジャー』脚本がんばってくれ。
メインライター香村純子、がんばってくれ!!
▼その他生活
人間関係、人間の中での自分の立ち回りに悩みが生じた。
でもまあ「求められないかぎり求めない」って考えるようにしたらずいぶん楽になった。
薄々思ってたけど、自分は他人に強く依存するところがある。
1人のときはずっと1人でいられるから、そういうのとは無縁な人間なんだと思っていたけど、ちがっていた。
執着も、嫌悪も、するときは強くしている。
で、相手が迷惑に感じていると察したり、また逆に、相手の嫌な面とつきあいたくないなと思うと、即バクステ一閃。
それまでがウソだったみたいに距離を置くようになる。
結果職場では孤独になった。
でも自分の望んでいたことでもある。
それに、ただ「孤独である」ってのを解消するため、今の職場の人たちと近づきたいか?って考えると、それもない。
だって話ししてても楽しくないんだもの・・・
ある程度は楽しめる、でもある程度以上になるとむずかしくなる。
自分が真に話したいのはそのある程度以上いったとこなのに。
ふりかえってみると、自分とつきあえる人間は、皆どっか何かしらで熱いものを、熱く語れるものをもった人たちばかりだった。
まあ、だから、友人にしてもオタクが多い。
というかオタクしかいなかったろって。
熱く強く語るのは、だれに対しても悪いものじゃないと思っていた。
そこに会話のターン、やりとりさえ入れれば。
でもそこまでそう、熱いやりとりがしたいわけじゃない人もいるんだと。
ようやく知った感じだよ。
だから「求められないかぎり求めない」。
この考えはほんと楽だ。
今まではどこか、人との付き合い方について、こうしなきゃいけない、こうしてもいいんだろう、ってな考えが強かったように思う。
でもいったん立ち戻ろう、そもそも自分は一般よりは少々ズレているんだと。
そんな人間の考えや押しつけが、うまくいかない場合があるのは当然だろう。
求めない、もう、職場では。
求めるのは金だけ。
察したら反応するけど察しなきゃ自分の仕事のみする。
親切ではありたいと思う。
求められないかぎり求めず、モブに徹する、気配を消す。
自分は忍びの末裔だと思いながら生きていくことにする。
▼報酬『機界戦隊ゼンカイジャー 全界合体 DXゼンカイオー ジュラガオーンセット』
届いた。
でも買ったはいいけど、正直テンション的にはそんなにで。
今さら子供のおもちゃをどうしろと?って。
いやほしくて買ったのは自分だろなんだけどさ。
とはいえ何をどう楽しめばいいのかわからなくなってて。
触るまでは。
でいざ開封してガシガシやりはじめたら・・・まあーあ。
楽しいこと。
楽しい、ガシガシ楽しい、変形して、武器持たせて、眺めて楽しい。
またガシガシして、変形して、音声なって、合体して、眺めて、楽しい・・・
なんか、最初のほう、ずっと小声で「ぅぉぉお」「ぅぉぉお」言ってたし。
これがボーイズ・トイってやつか・・・と。
いまだ自分ボーイズだったわ。
このセットに入ってるジュランとガオーンはヒーローに変身後、巨大な敵が出てきたら自分らもそのままの姿で巨大化するんだ。
そっからジュランは恐竜形態、ガオーンはライオン形態に変形可。
さらに二体が合体してゼンカイオージュラガオーンになる。
だからこのセットは戦隊ヒーローの巨大ロボであると同時にヒーローのフィギュアでもあって、しかも変形するし合体もする。
合体時にはめっちゃ派手な待機音や音声も出る。
劇中同様レニー・ハートが「ジュラガォォォォンン!!!」って叫ぶ。
そんなんボーイズにはたまりませんわ。
あとやっぱり画像や動画、想像だけじゃわからない”存在感”ってものがおもちゃにはあるんだなと。
この満足感はそこがとにかくデカイ気がする。
こうして手元に、机の上に、それがあるってこと自体に意味があるというか。
この気持はその昔クウガのフィギュア飾って眺めてたとき以来か。
いちおう本命はブルマジーンのほうだったのにジュラガオーンでこうもアガるとは思わなんだ。
しかもこっからまた追加ロボあるんだろうし、このジュランとガオーンさらなる巨大ロボの両腕になるのでは?なウワサもまことしやかだし、どうなってしまうんだ。
俺の財政は。
今後の生活は『ゼンカイジャー』ロボシリーズありきで考えたほうがいいのかもしれない。
▼アニメ『インビンシブル』
アマプラオリジナルの海外スーパーヒーローもの。
ツイッターでおもしろい言われてたので内容確かめず見始めた。
全8話で連続アニメではめずらしく毎話40数分ある。
以下第1話ネタバレ有り。
主人公は最強のスーパーヒーローを父にもつ新米ヒーローの少年。
とりあえずまあ少年のヒーローとしての成長、そして親子や家族がテーマのわりと素直なヒーローものっぽい。
それをアニメとしては長い尺でじっくり見せていくのかなー。
と第1話終盤までは思ってたんですけども。
第1話終盤で主人公の父が急に他のメインヒーローたちを惨殺しはじめて。
それまでは、まあ子供でも見れるなーって感じだったのに、いきなり仲間の頭蓋を砕くわ顔面潰すわ首ぶっ飛ばすわの惨劇グッログロ描写。
「えぇ・・・」ってなって、続く・・・
つい4話一気に見てしまったけど、たしかにおもしろい。
主人公のマークは内面ふつーの良い少年だけど、親父がとにかく不気味でこわくて。
惨殺理由いまだ謎だし。
あと関係ないけど何気に飛行シーンが気持ちいい(ほんと何気に)。
届いた。
でも買ったはいいけど、正直テンション的にはそんなにで。
今さら子供のおもちゃをどうしろと?って。
いやほしくて買ったのは自分だろなんだけどさ。
とはいえ何をどう楽しめばいいのかわからなくなってて。
触るまでは。
でいざ開封してガシガシやりはじめたら・・・まあーあ。
楽しいこと。
楽しい、ガシガシ楽しい、変形して、武器持たせて、眺めて楽しい。
またガシガシして、変形して、音声なって、合体して、眺めて、楽しい・・・
なんか、最初のほう、ずっと小声で「ぅぉぉお」「ぅぉぉお」言ってたし。
これがボーイズ・トイってやつか・・・と。
いまだ自分ボーイズだったわ。
このセットに入ってるジュランとガオーンはヒーローに変身後、巨大な敵が出てきたら自分らもそのままの姿で巨大化するんだ。
そっからジュランは恐竜形態、ガオーンはライオン形態に変形可。
さらに二体が合体してゼンカイオージュラガオーンになる。
だからこのセットは戦隊ヒーローの巨大ロボであると同時にヒーローのフィギュアでもあって、しかも変形するし合体もする。
合体時にはめっちゃ派手な待機音や音声も出る。
劇中同様レニー・ハートが「ジュラガォォォォンン!!!」って叫ぶ。
そんなんボーイズにはたまりませんわ。
あとやっぱり画像や動画、想像だけじゃわからない”存在感”ってものがおもちゃにはあるんだなと。
この満足感はそこがとにかくデカイ気がする。
こうして手元に、机の上に、それがあるってこと自体に意味があるというか。
この気持はその昔クウガのフィギュア飾って眺めてたとき以来か。
いちおう本命はブルマジーンのほうだったのにジュラガオーンでこうもアガるとは思わなんだ。
しかもこっからまた追加ロボあるんだろうし、このジュランとガオーンさらなる巨大ロボの両腕になるのでは?なウワサもまことしやかだし、どうなってしまうんだ。
俺の財政は。
今後の生活は『ゼンカイジャー』ロボシリーズありきで考えたほうがいいのかもしれない。
▼アニメ『インビンシブル』
アマプラオリジナルの海外スーパーヒーローもの。
ツイッターでおもしろい言われてたので内容確かめず見始めた。
全8話で連続アニメではめずらしく毎話40数分ある。
以下第1話ネタバレ有り。
主人公は最強のスーパーヒーローを父にもつ新米ヒーローの少年。
とりあえずまあ少年のヒーローとしての成長、そして親子や家族がテーマのわりと素直なヒーローものっぽい。
それをアニメとしては長い尺でじっくり見せていくのかなー。
と第1話終盤までは思ってたんですけども。
第1話終盤で主人公の父が急に他のメインヒーローたちを惨殺しはじめて。
それまでは、まあ子供でも見れるなーって感じだったのに、いきなり仲間の頭蓋を砕くわ顔面潰すわ首ぶっ飛ばすわの惨劇グッログロ描写。
「えぇ・・・」ってなって、続く・・・
つい4話一気に見てしまったけど、たしかにおもしろい。
主人公のマークは内面ふつーの良い少年だけど、親父がとにかく不気味でこわくて。
惨殺理由いまだ謎だし。
あと関係ないけど何気に飛行シーンが気持ちいい(ほんと何気に)。
【MTGA】ストリクスヘイヴン
2021年4月17日 Magic: The Gathering
4 ひきつり目
4 悪意の打ちつけ
4 強迫
4 村の儀式
4 検体探し
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
2 薄暮薔薇の棘、ヴィト
4 紋章旗
2 雪上の血痕
22 冠雪の沼
2 不詳の安息地
サイドボード
3 壊死放出法
4 害獣招喚学
多色やる!レアワイルドはまず寓話の小道に使う!
そう決意し、ストリクスヘイヴン待ちながらレアワイルドを貯めていた。
なのに気がついたらレアワイルドがまたゼロに・・・
なぜ・・・!
代わりにセッジムーアの魔女が4枚も・・・?
まあ結局そうなる。
だって、あれ?黒単いけるの!?
って思っちゃったから・・・
いや今後どうなるかわからんけど、でも黒単動画見たらすっごくおもしろそうで、トークントークンで。
トークン暴風雨、増えまくり殴りまくり、効果演出バッシバシ重なって相手ドーン。
やっ、黒単やりますぅ!!!
そらあなるよ。
実際たーのし、たーのしーいい!!ふうーう!!なってる。
現状お試しデッキばかりのなかで比較的動かしやすいデッキだからかいい感じに勝てる。
あのグロいイモムシトークンも「このイラストで使うのちょっとキツイかも」とか初見じゃ思ってたのに今はなんと愛おしく見えることか。
上のデッキはほぼパクリに紋章旗をねじ込んでみたもの。
トークン強くしてみたかった。
今回のトークン関係、こんなシンプルでも強いってことは、言われているように他の色と組み合わせたらもっととんでもないことできそう。
やっぱり多色に慣れたい。
まずはだからそのためのカードをそろえなさい。
4 悪意の打ちつけ
4 強迫
4 村の儀式
4 検体探し
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
2 薄暮薔薇の棘、ヴィト
4 紋章旗
2 雪上の血痕
22 冠雪の沼
2 不詳の安息地
サイドボード
3 壊死放出法
4 害獣招喚学
多色やる!レアワイルドはまず寓話の小道に使う!
そう決意し、ストリクスヘイヴン待ちながらレアワイルドを貯めていた。
なのに気がついたらレアワイルドがまたゼロに・・・
なぜ・・・!
代わりにセッジムーアの魔女が4枚も・・・?
まあ結局そうなる。
だって、あれ?黒単いけるの!?
って思っちゃったから・・・
いや今後どうなるかわからんけど、でも黒単動画見たらすっごくおもしろそうで、トークントークンで。
トークン暴風雨、増えまくり殴りまくり、効果演出バッシバシ重なって相手ドーン。
やっ、黒単やりますぅ!!!
そらあなるよ。
実際たーのし、たーのしーいい!!ふうーう!!なってる。
現状お試しデッキばかりのなかで比較的動かしやすいデッキだからかいい感じに勝てる。
あのグロいイモムシトークンも「このイラストで使うのちょっとキツイかも」とか初見じゃ思ってたのに今はなんと愛おしく見えることか。
上のデッキはほぼパクリに紋章旗をねじ込んでみたもの。
トークン強くしてみたかった。
今回のトークン関係、こんなシンプルでも強いってことは、言われているように他の色と組み合わせたらもっととんでもないことできそう。
やっぱり多色に慣れたい。
まずはだからそのためのカードをそろえなさい。
▼特撮『機界戦隊ゼンカイジャー』
今週分視聴7回目。
ぜんぜん見れるわ。
おそろしい。
「頭空っぽにして見れる」みたいな言い方はあんま好きじゃない。
いや実際は・・・そんなことないじゃん?って思うから。
その、脳の働きガーとかそういう理屈をこねたいわけでなく。
いくらなんでも「空っぽ」はおかしいというか、考えようによっては作品に対して失礼にもなるんじゃないかと。
そんなん言うなら目の前の壁でも眺めてれば・・・ってなるから。
これはもう作り手が「頭空っぽにして楽しんでくださいね」とか言った場合にも「なにその弱腰予防線」ってなってしまうので、結局自分の性格の問題、この言葉自体がきらいなんだろう。
だからまあ、なんだろな、今週の『ゼンカイジャー』は「頭を楽にした状態のまま見れる」。
そういうことなんだと思う。
楽しいとこだけ拾っていける、そしてもうほとんど楽しいことだけで構成されているから、ただずっと眺めているだけで楽しい。
そういうのを一般的に「頭を空っぽにして」って言ってるんだろうから、上記のことはそんな怒るようなことじゃないんじゃないの?
とも思うけども。
だから他人が使うぶんには「ふーん」でいいんだ、「ふーん」にしときなさい自分。
とかそんなことはどうでもよくて、今回見て気づいた。
というか修正されてたのは、例の巨大お掃除ナゾの左右反転シーン。
さすがに7回も見てたら一瞬で違和感おぼえるものなんだなと。
※写真上が放映時、真ん中が修正後、下がオマケのOP叱られカット。
実はこういう左右反転ってわりと使われてるものだったりするのだろうか?ともちょっと思った。
なんかアングル的にこっちのほうがいいよね、ふさわしいよねみたいなときに。
でもゼンカイジャーのロボは構造の関係上ですぐバレてしまって、むしろはっきりとしたミスになってしまうので修正されたのかなとか。
強いて今回の反転のわけを考えてみると、見せたいものが2つあってかつ奥行きをとるときは、右側のものが手前にきてるほうが視覚的にいい、とかそういうのがあったりするのだろうか。
見比べるとそんな気もするんだけど。
まあ単純なミスなんかな。
▼早寝早起き
できた。
カフェインのこともあるけど、やっぱり夜ゲーム禁止で正解っぽい。
夜ゲームやると、お楽しみはこれからだぜ!!ってなる、夜って楽しいよね?ってなるのがいかんのだと思う。
もうなんもねえな、寝よ、でいいんだ。
これでいいんだ。
ということでジュラガオーンポチった。
いやあとは今日早寝するだけだから。
早寝できなかったら開封しないから!いいでしょ?って。
だって土日で遊びた・・・いや遊びはしないけど、大人だし。
飾るから、飾りたいからね。
だったらさー、飾るんならこっちのチェンジヒーローズのがよくない?合体ないぶんフォルムこっちのがいいし(変形はする)。
なので、じゃあ次の次の生活クエスト報酬として候補に入れておこう。
次はブルマジーンだからな。
うおおお。
子供のころ『ドラえもん』読んでて、ジャイアンがおまわりさんの作ってたプラモ壊して怒られるってオチの話があった。
それがすっごい違和感で、おまわりさんなのに、大人なのにプラモ作ってるってことがありえないことだと思ってたから。
でも今は、うん・・・だ。
とはいってもそのおまわりさん勤務中に交番で制服着て作ってたっぽいんだけどな。
あれ何気に『こち亀』意識してたりだったのだろうか(年代的に被ってたかどうかわからんけど)。
今週分視聴7回目。
ぜんぜん見れるわ。
おそろしい。
「頭空っぽにして見れる」みたいな言い方はあんま好きじゃない。
いや実際は・・・そんなことないじゃん?って思うから。
その、脳の働きガーとかそういう理屈をこねたいわけでなく。
いくらなんでも「空っぽ」はおかしいというか、考えようによっては作品に対して失礼にもなるんじゃないかと。
そんなん言うなら目の前の壁でも眺めてれば・・・ってなるから。
これはもう作り手が「頭空っぽにして楽しんでくださいね」とか言った場合にも「なにその弱腰予防線」ってなってしまうので、結局自分の性格の問題、この言葉自体がきらいなんだろう。
だからまあ、なんだろな、今週の『ゼンカイジャー』は「頭を楽にした状態のまま見れる」。
そういうことなんだと思う。
楽しいとこだけ拾っていける、そしてもうほとんど楽しいことだけで構成されているから、ただずっと眺めているだけで楽しい。
そういうのを一般的に「頭を空っぽにして」って言ってるんだろうから、上記のことはそんな怒るようなことじゃないんじゃないの?
とも思うけども。
だから他人が使うぶんには「ふーん」でいいんだ、「ふーん」にしときなさい自分。
とかそんなことはどうでもよくて、今回見て気づいた。
というか修正されてたのは、例の巨大お掃除ナゾの左右反転シーン。
さすがに7回も見てたら一瞬で違和感おぼえるものなんだなと。
※写真上が放映時、真ん中が修正後、下がオマケのOP叱られカット。
実はこういう左右反転ってわりと使われてるものだったりするのだろうか?ともちょっと思った。
なんかアングル的にこっちのほうがいいよね、ふさわしいよねみたいなときに。
でもゼンカイジャーのロボは構造の関係上ですぐバレてしまって、むしろはっきりとしたミスになってしまうので修正されたのかなとか。
強いて今回の反転のわけを考えてみると、見せたいものが2つあってかつ奥行きをとるときは、右側のものが手前にきてるほうが視覚的にいい、とかそういうのがあったりするのだろうか。
見比べるとそんな気もするんだけど。
まあ単純なミスなんかな。
▼早寝早起き
できた。
カフェインのこともあるけど、やっぱり夜ゲーム禁止で正解っぽい。
夜ゲームやると、お楽しみはこれからだぜ!!ってなる、夜って楽しいよね?ってなるのがいかんのだと思う。
もうなんもねえな、寝よ、でいいんだ。
これでいいんだ。
ということでジュラガオーンポチった。
いやあとは今日早寝するだけだから。
早寝できなかったら開封しないから!いいでしょ?って。
だって土日で遊びた・・・いや遊びはしないけど、大人だし。
飾るから、飾りたいからね。
だったらさー、飾るんならこっちのチェンジヒーローズのがよくない?合体ないぶんフォルムこっちのがいいし(変形はする)。
なので、じゃあ次の次の生活クエスト報酬として候補に入れておこう。
次はブルマジーンだからな。
うおおお。
子供のころ『ドラえもん』読んでて、ジャイアンがおまわりさんの作ってたプラモ壊して怒られるってオチの話があった。
それがすっごい違和感で、おまわりさんなのに、大人なのにプラモ作ってるってことがありえないことだと思ってたから。
でも今は、うん・・・だ。
とはいってもそのおまわりさん勤務中に交番で制服着て作ってたっぽいんだけどな。
あれ何気に『こち亀』意識してたりだったのだろうか(年代的に被ってたかどうかわからんけど)。
【MTGA】今月目標達成
2021年4月16日 趣味1 血の長の渇き ×4
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
プラチナティアー2初到達。
がんばった。
なんとなくもう「あーこれいけるな」って感じすらあった。
なのにティアー2からこんなにも勝てなくなるとは・・・
そんなティアーが1上がったくらいで「いけるやろ」から「これムリだわ・・・」になるもんかね・・・
やっぱりメインデッキ、もう一個持て、自分。
白黒だ。
ストリクスヘイヴン、白黒。
黒だけ見てたときはなんか・・・うーん・・・で、人様の評価見てもそんな感じだった。
でも白みたらおもしろそうだったし。
くっそ。
なんだよあの根本原理って!!!!!!!!
いや話と関係ないけど、すんごいライフ削ってもあれ出されただけで負けんだけど!?!?
ずっこい!!!!!!!とか言う気はない!!!!!!!!!!!
欲しい!!!!!!!!自分にもああいう必殺が欲しい!!!!!!!!!!
必殺すぎるでしょアレ・・・・・・・・・・
まあそんなん関係なく、根本原理でないデッキにも負けまくっとるわけだし。
じゃあむしろ何故勝ててたの?って逆にふしぎになるレベルだわ。
貯めてたゴールドも新パックに全部使ったけどそれでもレアワイルド3枚。
ジュラガオーンを買うんだよこちとら。
そんなにコレばっかりにお金は使えません。
・・・まあでも場合によるか。
ハンデスは確実な強行動&目に見える安心、というのが性に合ってるんだよな。
とにかく自分は不安が嫌なんだな。
でも根本原理とかは、耐えて耐えて、耐えたご褒美ドーンって感じなのか。
もー。
じゃ自分もそういうデッキを・・・みたいに考えていってもいまだ資産とぼしいし・・・って話にもどる。
いや、プラチナティアー2という今月目標は達成できたじゃないか。
先月より上がっとるんだよ。
そういう、良しとできるところはある。
そこ思い出してこう。
とにかくあと、もう何も考えずとりあえず寓話の小道を作れ。
まずはそれにワイルド注ぎ込め。
次はそっからだろう。
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
プラチナティアー2初到達。
がんばった。
なんとなくもう「あーこれいけるな」って感じすらあった。
なのにティアー2からこんなにも勝てなくなるとは・・・
そんなティアーが1上がったくらいで「いけるやろ」から「これムリだわ・・・」になるもんかね・・・
やっぱりメインデッキ、もう一個持て、自分。
白黒だ。
ストリクスヘイヴン、白黒。
黒だけ見てたときはなんか・・・うーん・・・で、人様の評価見てもそんな感じだった。
でも白みたらおもしろそうだったし。
くっそ。
なんだよあの根本原理って!!!!!!!!
いや話と関係ないけど、すんごいライフ削ってもあれ出されただけで負けんだけど!?!?
ずっこい!!!!!!!とか言う気はない!!!!!!!!!!!
欲しい!!!!!!!!自分にもああいう必殺が欲しい!!!!!!!!!!
必殺すぎるでしょアレ・・・・・・・・・・
まあそんなん関係なく、根本原理でないデッキにも負けまくっとるわけだし。
じゃあむしろ何故勝ててたの?って逆にふしぎになるレベルだわ。
貯めてたゴールドも新パックに全部使ったけどそれでもレアワイルド3枚。
ジュラガオーンを買うんだよこちとら。
そんなにコレばっかりにお金は使えません。
・・・まあでも場合によるか。
ハンデスは確実な強行動&目に見える安心、というのが性に合ってるんだよな。
とにかく自分は不安が嫌なんだな。
でも根本原理とかは、耐えて耐えて、耐えたご褒美ドーンって感じなのか。
もー。
じゃ自分もそういうデッキを・・・みたいに考えていってもいまだ資産とぼしいし・・・って話にもどる。
いや、プラチナティアー2という今月目標は達成できたじゃないか。
先月より上がっとるんだよ。
そういう、良しとできるところはある。
そこ思い出してこう。
とにかくあと、もう何も考えずとりあえず寓話の小道を作れ。
まずはそれにワイルド注ぎ込め。
次はそっからだろう。
▼バラエティ『有吉の壁』
さすがに今日はこれがあったので『ゼンカイジャー』にはいかず。
なかったらいってた可能性あったけど。
まだいけるとは。
今回も全体的におもしろかったけど、特にツボだったのがシソンヌ&チョコプラのときの松尾。
軽蔑の表情。
すごい伝わってくる、おもしろい。
▼創作
絵描いた。
コロコロコミック風リリアナ。
もっと丁寧に仕上げたい気持ちあるけど雰囲気としては悪くないと思う。
何気にメモ帳にネームは描いたりしてるので、できれば休日入ったらマンガ描き始めたい。
▼早寝早起き
できてる。
けど謎の騒音でちょっと早めに目が覚めてしまった。
やはり耳栓はしたほうがいい、耳栓して寝よう。
あとできたらもう30分早く寝たい。
できるかどうかは別として、まずは就寝意識する時間を早めてみる。
さすがに今日はこれがあったので『ゼンカイジャー』にはいかず。
なかったらいってた可能性あったけど。
まだいけるとは。
今回も全体的におもしろかったけど、特にツボだったのがシソンヌ&チョコプラのときの松尾。
軽蔑の表情。
すごい伝わってくる、おもしろい。
▼創作
絵描いた。
コロコロコミック風リリアナ。
もっと丁寧に仕上げたい気持ちあるけど雰囲気としては悪くないと思う。
何気にメモ帳にネームは描いたりしてるので、できれば休日入ったらマンガ描き始めたい。
▼早寝早起き
できてる。
けど謎の騒音でちょっと早めに目が覚めてしまった。
やはり耳栓はしたほうがいい、耳栓して寝よう。
あとできたらもう30分早く寝たい。
できるかどうかは別として、まずは就寝意識する時間を早めてみる。
【MTGA】コロコロコミック
2021年4月15日 Magic: The Gathering
近くにMTGやってる人いない。
どころか若い人だと存在すら認識していない。
遊戯王やデュエマとかは知ってて、なんならそのへんは経験あったりするのに、TCG元祖たるMTGを知らないとは・・・
まあ自分だって学生のときたまたま友人に誘われてなければどの程度の認識だったかわからんのだけども。
MTGにかぎらずこういうとき、自分がなんとなくコレ流行らないかなー、なんでこれ流行らないんだろ?とか考えたとき思い浮かぶのは児童誌。
コロコロコミックとかそういう。
そこらへんから浸透させていったほうがいいんじゃないの?って思うから。
そういうのが長い目での営業努力ってもんではないの!?と。
・・・とか思ってたらすでにコロコロでMTGとりあげてると知った。
おおう・・・
自分で言っておいてなんだけど「とりあげてるの!?」思ってしまった。
言っておいて違和感。
でもコロコロオンラインのみなのかな?よくわからない。
そんでもうちょっと調べたら、そもそもデュエマってのはもともとMTGのマンガだったらしいということ。
でもそれが途中からデュエマ独自のカードゲームのみやるようになったという。
へー。
だからやっぱりこう、マンガにして浸透させていくのがいいと思う。
そうだ思い出した、自分がプロレスにハマってたときも「コロコロでプロレスマンガやればいいのに!」とかよく言ってたわ。
そしたらそのときムシキングが流行ってたから、ムシキングのレスラーがNOAHに出てきたんだっけ・・・正体は鼓太郎だったんだっけ・・・あんまよくおぼえてない。
とにかくそんな思いでコロコロ新連載MTGマンガイラストを妄想で描いた。
やっぱりコロコロで連載ならこういうイメージだよねって。
『ぶっとび!リリアナさん』はいろんなプレインズウォーカーやクリーチャーとドタバタやっていく日々を描いた楽しいマンガだよ。
リリアナがうっかり死者を蘇らせたりしては「あら〜」って言ったりする。
ニコル・ボーラスはまんまクッパの立ち位置で。
・・・いや自分がMTG自体をまだあんまよくわかってないから、どうにもなんだけど。
でもコロコロで流行らすってのはこういうことなじゃないの!?ちがう!?
って思うんですけど。
ガチの特集だけでちびっこの興味引けるのだろうか?って。
わっかんないけど。
そして今日の戦績は3勝1敗。
1戦目、土地出ず。
「そんなことあるー!?」って声に出しながら負けた。
これがマナスクリューかっ・・・!!と。
2戦目も・・・まさかのスクリュー!
「う、うおおう・・・」ってなりながら、なりながらも、なんとか、どうにか。
なんか、勝った。
でそっから、テフェリーの後見とかいう初見エンチャントでエグいくらい切削してくるローグと当たって、こっちは打撃のかなめ不気味舞いさんで殴って、ライブラリーギリッギリで勝てた。
やった。
というかローグにはなんとなく勝率いい、気がする。
いやローグに負けたときは記憶から消してる可能性もあるけど。
不気味舞い入り黒単ハンデスやっぱり手応えはある。
このままプラチナ駆け上がっていけたらいきたい。
どころか若い人だと存在すら認識していない。
遊戯王やデュエマとかは知ってて、なんならそのへんは経験あったりするのに、TCG元祖たるMTGを知らないとは・・・
まあ自分だって学生のときたまたま友人に誘われてなければどの程度の認識だったかわからんのだけども。
MTGにかぎらずこういうとき、自分がなんとなくコレ流行らないかなー、なんでこれ流行らないんだろ?とか考えたとき思い浮かぶのは児童誌。
コロコロコミックとかそういう。
そこらへんから浸透させていったほうがいいんじゃないの?って思うから。
そういうのが長い目での営業努力ってもんではないの!?と。
・・・とか思ってたらすでにコロコロでMTGとりあげてると知った。
おおう・・・
自分で言っておいてなんだけど「とりあげてるの!?」思ってしまった。
言っておいて違和感。
でもコロコロオンラインのみなのかな?よくわからない。
そんでもうちょっと調べたら、そもそもデュエマってのはもともとMTGのマンガだったらしいということ。
でもそれが途中からデュエマ独自のカードゲームのみやるようになったという。
へー。
だからやっぱりこう、マンガにして浸透させていくのがいいと思う。
そうだ思い出した、自分がプロレスにハマってたときも「コロコロでプロレスマンガやればいいのに!」とかよく言ってたわ。
そしたらそのときムシキングが流行ってたから、ムシキングのレスラーがNOAHに出てきたんだっけ・・・正体は鼓太郎だったんだっけ・・・あんまよくおぼえてない。
とにかくそんな思いでコロコロ新連載MTGマンガイラストを妄想で描いた。
やっぱりコロコロで連載ならこういうイメージだよねって。
『ぶっとび!リリアナさん』はいろんなプレインズウォーカーやクリーチャーとドタバタやっていく日々を描いた楽しいマンガだよ。
リリアナがうっかり死者を蘇らせたりしては「あら〜」って言ったりする。
ニコル・ボーラスはまんまクッパの立ち位置で。
・・・いや自分がMTG自体をまだあんまよくわかってないから、どうにもなんだけど。
でもコロコロで流行らすってのはこういうことなじゃないの!?ちがう!?
って思うんですけど。
ガチの特集だけでちびっこの興味引けるのだろうか?って。
わっかんないけど。
そして今日の戦績は3勝1敗。
1戦目、土地出ず。
「そんなことあるー!?」って声に出しながら負けた。
これがマナスクリューかっ・・・!!と。
2戦目も・・・まさかのスクリュー!
「う、うおおう・・・」ってなりながら、なりながらも、なんとか、どうにか。
なんか、勝った。
でそっから、テフェリーの後見とかいう初見エンチャントでエグいくらい切削してくるローグと当たって、こっちは打撃のかなめ不気味舞いさんで殴って、ライブラリーギリッギリで勝てた。
やった。
というかローグにはなんとなく勝率いい、気がする。
いやローグに負けたときは記憶から消してる可能性もあるけど。
不気味舞い入り黒単ハンデスやっぱり手応えはある。
このままプラチナ駆け上がっていけたらいきたい。
▼特撮『機界戦隊ゼンカイジャー』
今週分視聴6度目。
見れる。
TTFCで見てるけど字幕も付けられたらなと思う。
あとこうなってくるとCM有りバージョンも見たい。
やっぱりリアルタイムでも視聴するかな。
▼読書『高瀬舟』森鴎外
前にちょっと気になって忘れてた。
そしたらツイッターにマンガバージョンのがあげられていたので、その前にまず原作をと思い読む。
足るを知るか。
言葉としては老子の「足るを知るものは富む」からきているらしい。
ほしいものがわからなくても何でも手に入る時代だからな。
欲望だけ刺激されて思考停止しちまってる自分がいる。
もういっかい読んでみるかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Dih0vokuZXY
▼生活
早寝早起き。
今回はそれなりいい感じに。
早起きすると、なぜにここから二度寝なんてしてた!?って気分になるな。
そっからMTGアリーナやっちゃうけど。
明日はできたら絵を描こう!
今週分視聴6度目。
見れる。
TTFCで見てるけど字幕も付けられたらなと思う。
あとこうなってくるとCM有りバージョンも見たい。
やっぱりリアルタイムでも視聴するかな。
▼読書『高瀬舟』森鴎外
前にちょっと気になって忘れてた。
そしたらツイッターにマンガバージョンのがあげられていたので、その前にまず原作をと思い読む。
足るを知るか。
言葉としては老子の「足るを知るものは富む」からきているらしい。
ほしいものがわからなくても何でも手に入る時代だからな。
欲望だけ刺激されて思考停止しちまってる自分がいる。
もういっかい読んでみるかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Dih0vokuZXY
▼生活
早寝早起き。
今回はそれなりいい感じに。
早起きすると、なぜにここから二度寝なんてしてた!?って気分になるな。
そっからMTGアリーナやっちゃうけど。
明日はできたら絵を描こう!
【MTGA】男のセリフ
2021年4月14日 Magic: The Gathering
1 血の長の渇き ×4
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
燃えルーン&虚僧問題。
どうしようかなーと考えていたところ、本日一戦目の初手札にめずらしく燃えルーン&虚僧がそろってきて。
これは「使ってくれ!おれたちはやれるんだ!」ってことなのかな、と。
そしたらすごい機能してくれて。
本当に両者とも今までで一番派手に立ち回ってくれて、すごいぞキミたち!!なりまして。
結果敗北。
いや・・・負けるかね・・・
なんかポルノグラフィティみたいなやつにやられた。
調べた、ポルクラノス。
そら負けるときは負けるけどさ、でもこのタイミングで、ここまでやって?ってなるとちょっと。
一戦で決めるこっちゃないんだけど、悩んでいてのコレだから。
そんなこんなあってとうとう両者外したバージョンが上記。
こうなってくると、黒単ハンデス → ハンデスから燃えルーンまでの穴埋めがほしい → 夜鷲が相性よさげ → エルズペス使えなくなるので夜鷲に近い不気味舞い採用 → 燃えルーン外す → ハンデスに不気味舞いが?
ってふうにもなってるような・・・
いや・・・わっかんねー。
でも植田良沢は入門したての柔道経験者の芝原剛盛に言ったんですよ。
「合気道は 当身七分 投げ三分」って。
「ならば当身が弱くてどうする」って話でもあるんじゃないですかねこれは。
不気味舞いはこのデッキにおける当身(打撃)の要なんだと思う。
実際すごく働いてくれてるわけだし・・・それだけに燃えルーン以上に検討がむずかしくなってる気もする。
他のハンデスデッキ参考にしてみると、熟練者なくて古牙だけ採用してて(何故多くの人がタフネス低い方を採用してるのか謎なんだけど)、そのぶん除去多め、頭蓋4枚とかにしてるっぽい。
それも試してみたいんだけど絶滅の契機が1枚もないんだよ!
ストリクスヘイヴンきたらとりあえずパック買いまくって、その過程でレアワイルド集めようと考えてたけど、ストリクスヘイヴンあんま良いカードないっぽいな話も。
でも長い目でみたらわかんないし、やっぱり新しいっていいよね、って思うからストリクスヘイヴン待とう。
あと明確なフィニッシャーがほしいって思ってるけど(フィニッシャーって語感がカッコいいから)、ターグリッドがそれなんじゃないかとも。
もっとこのかたを活かす方向で考えてもいいのかも。
ターグリッドとリリアナ共に4枚なデッキもあるし、それで検討してみるか。
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
燃えルーン&虚僧問題。
どうしようかなーと考えていたところ、本日一戦目の初手札にめずらしく燃えルーン&虚僧がそろってきて。
これは「使ってくれ!おれたちはやれるんだ!」ってことなのかな、と。
そしたらすごい機能してくれて。
本当に両者とも今までで一番派手に立ち回ってくれて、すごいぞキミたち!!なりまして。
結果敗北。
いや・・・負けるかね・・・
なんかポルノグラフィティみたいなやつにやられた。
調べた、ポルクラノス。
そら負けるときは負けるけどさ、でもこのタイミングで、ここまでやって?ってなるとちょっと。
一戦で決めるこっちゃないんだけど、悩んでいてのコレだから。
そんなこんなあってとうとう両者外したバージョンが上記。
こうなってくると、黒単ハンデス → ハンデスから燃えルーンまでの穴埋めがほしい → 夜鷲が相性よさげ → エルズペス使えなくなるので夜鷲に近い不気味舞い採用 → 燃えルーン外す → ハンデスに不気味舞いが?
ってふうにもなってるような・・・
いや・・・わっかんねー。
でも植田良沢は入門したての柔道経験者の芝原剛盛に言ったんですよ。
「合気道は 当身七分 投げ三分」って。
「ならば当身が弱くてどうする」って話でもあるんじゃないですかねこれは。
不気味舞いはこのデッキにおける当身(打撃)の要なんだと思う。
実際すごく働いてくれてるわけだし・・・それだけに燃えルーン以上に検討がむずかしくなってる気もする。
他のハンデスデッキ参考にしてみると、熟練者なくて古牙だけ採用してて(何故多くの人がタフネス低い方を採用してるのか謎なんだけど)、そのぶん除去多め、頭蓋4枚とかにしてるっぽい。
それも試してみたいんだけど絶滅の契機が1枚もないんだよ!
ストリクスヘイヴンきたらとりあえずパック買いまくって、その過程でレアワイルド集めようと考えてたけど、ストリクスヘイヴンあんま良いカードないっぽいな話も。
でも長い目でみたらわかんないし、やっぱり新しいっていいよね、って思うからストリクスヘイヴン待とう。
あと明確なフィニッシャーがほしいって思ってるけど(フィニッシャーって語感がカッコいいから)、ターグリッドがそれなんじゃないかとも。
もっとこのかたを活かす方向で考えてもいいのかも。
ターグリッドとリリアナ共に4枚なデッキもあるし、それで検討してみるか。