【MTGA】黒緑
2021年4月19日 Magic: The Gathering
3 ひきつり目
4 血の長の渇き
4 村の儀式
4 禁忌の調査
4 検体探し
3 ウィザーブルームの初学者
3 魂浸し、ダイナ
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
3 激しい恐怖
15 沼
9 森
サイドボード
3 害獣招喚学
2 壊死放出法
1 封印突破法
1 マスコット展示会
黒緑作った。
複数の同系デッキを参考にして手持ちのカードで構成。
土地なんてもう漢の基本土地オンリー(黒緑系はタップで出るやつしか持ってない)。
それでも勝てる、プラチナでもなんとか。
何よりシュバり具合がスゴイ。
効果演出シュバババババババババッてなるのが・・・
今まで使ってたデッキこういうのなかったから気持ちいい。
なのでシュバリエと名付けた。
シュバリエはフランス語で騎士。
騎士1枚も入ってないけど、キミたちはもう騎士だ!ということで。
今までだったら「あーもームリー」な状況からも勝てたりするのが楽しい。
ものすごくうまいこと状況が整えばそんなにターン進んでなくても生贄4、5体で相手ライフ20飛ばせたりもするし。
いいのか、いいのかこれ!?自分でも思ったり。
・・・とか調子にのってたらドラゴンに蹂躙された・・・なんなんあれ・・・
ドラゴンの接近、え、強くないこれ!?
思ったけど実際そうでもない的な評判。
単純にこっちが飛行に弱いというのがある。
飛行トークン召喚も入れたほうがいいのかどうなのか。
とりあえずは割り切っておこう。
あと思うのが、これリアルだったら計算大変じゃない?だ。
えーどっちが先に処理されるのーとか。
正直禁忌の調査の生贄数も、単純にマックスか、うー・・・これで勝てると・・・思う・・・でやってるし。
あとはシュバりに任せた!!!って。
で1残ったりする・・・これこの手のデッキ使用時あるあるなんだろうか。
とにかく勝てるうち、楽しめるうちに数こなしていきたい。
現在のレアワイルド数:3
4 血の長の渇き
4 村の儀式
4 禁忌の調査
4 検体探し
3 ウィザーブルームの初学者
3 魂浸し、ダイナ
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
3 激しい恐怖
15 沼
9 森
サイドボード
3 害獣招喚学
2 壊死放出法
1 封印突破法
1 マスコット展示会
黒緑作った。
複数の同系デッキを参考にして手持ちのカードで構成。
土地なんてもう漢の基本土地オンリー(黒緑系はタップで出るやつしか持ってない)。
それでも勝てる、プラチナでもなんとか。
何よりシュバり具合がスゴイ。
効果演出シュバババババババババッてなるのが・・・
今まで使ってたデッキこういうのなかったから気持ちいい。
なのでシュバリエと名付けた。
シュバリエはフランス語で騎士。
騎士1枚も入ってないけど、キミたちはもう騎士だ!ということで。
今までだったら「あーもームリー」な状況からも勝てたりするのが楽しい。
ものすごくうまいこと状況が整えばそんなにターン進んでなくても生贄4、5体で相手ライフ20飛ばせたりもするし。
いいのか、いいのかこれ!?自分でも思ったり。
・・・とか調子にのってたらドラゴンに蹂躙された・・・なんなんあれ・・・
ドラゴンの接近、え、強くないこれ!?
思ったけど実際そうでもない的な評判。
単純にこっちが飛行に弱いというのがある。
飛行トークン召喚も入れたほうがいいのかどうなのか。
とりあえずは割り切っておこう。
あと思うのが、これリアルだったら計算大変じゃない?だ。
えーどっちが先に処理されるのーとか。
正直禁忌の調査の生贄数も、単純にマックスか、うー・・・これで勝てると・・・思う・・・でやってるし。
あとはシュバりに任せた!!!って。
で1残ったりする・・・これこの手のデッキ使用時あるあるなんだろうか。
とにかく勝てるうち、楽しめるうちに数こなしていきたい。
現在のレアワイルド数:3
【MTGA】ストリクスヘイヴン
2021年4月17日 Magic: The Gathering
4 ひきつり目
4 悪意の打ちつけ
4 強迫
4 村の儀式
4 検体探し
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
2 薄暮薔薇の棘、ヴィト
4 紋章旗
2 雪上の血痕
22 冠雪の沼
2 不詳の安息地
サイドボード
3 壊死放出法
4 害獣招喚学
多色やる!レアワイルドはまず寓話の小道に使う!
そう決意し、ストリクスヘイヴン待ちながらレアワイルドを貯めていた。
なのに気がついたらレアワイルドがまたゼロに・・・
なぜ・・・!
代わりにセッジムーアの魔女が4枚も・・・?
まあ結局そうなる。
だって、あれ?黒単いけるの!?
って思っちゃったから・・・
いや今後どうなるかわからんけど、でも黒単動画見たらすっごくおもしろそうで、トークントークンで。
トークン暴風雨、増えまくり殴りまくり、効果演出バッシバシ重なって相手ドーン。
やっ、黒単やりますぅ!!!
そらあなるよ。
実際たーのし、たーのしーいい!!ふうーう!!なってる。
現状お試しデッキばかりのなかで比較的動かしやすいデッキだからかいい感じに勝てる。
あのグロいイモムシトークンも「このイラストで使うのちょっとキツイかも」とか初見じゃ思ってたのに今はなんと愛おしく見えることか。
上のデッキはほぼパクリに紋章旗をねじ込んでみたもの。
トークン強くしてみたかった。
今回のトークン関係、こんなシンプルでも強いってことは、言われているように他の色と組み合わせたらもっととんでもないことできそう。
やっぱり多色に慣れたい。
まずはだからそのためのカードをそろえなさい。
4 悪意の打ちつけ
4 強迫
4 村の儀式
4 検体探し
4 セッジムーアの魔女
4 想起の拠点
2 薄暮薔薇の棘、ヴィト
4 紋章旗
2 雪上の血痕
22 冠雪の沼
2 不詳の安息地
サイドボード
3 壊死放出法
4 害獣招喚学
多色やる!レアワイルドはまず寓話の小道に使う!
そう決意し、ストリクスヘイヴン待ちながらレアワイルドを貯めていた。
なのに気がついたらレアワイルドがまたゼロに・・・
なぜ・・・!
代わりにセッジムーアの魔女が4枚も・・・?
まあ結局そうなる。
だって、あれ?黒単いけるの!?
って思っちゃったから・・・
いや今後どうなるかわからんけど、でも黒単動画見たらすっごくおもしろそうで、トークントークンで。
トークン暴風雨、増えまくり殴りまくり、効果演出バッシバシ重なって相手ドーン。
やっ、黒単やりますぅ!!!
そらあなるよ。
実際たーのし、たーのしーいい!!ふうーう!!なってる。
現状お試しデッキばかりのなかで比較的動かしやすいデッキだからかいい感じに勝てる。
あのグロいイモムシトークンも「このイラストで使うのちょっとキツイかも」とか初見じゃ思ってたのに今はなんと愛おしく見えることか。
上のデッキはほぼパクリに紋章旗をねじ込んでみたもの。
トークン強くしてみたかった。
今回のトークン関係、こんなシンプルでも強いってことは、言われているように他の色と組み合わせたらもっととんでもないことできそう。
やっぱり多色に慣れたい。
まずはだからそのためのカードをそろえなさい。
【MTGA】コロコロコミック
2021年4月15日 Magic: The Gathering
近くにMTGやってる人いない。
どころか若い人だと存在すら認識していない。
遊戯王やデュエマとかは知ってて、なんならそのへんは経験あったりするのに、TCG元祖たるMTGを知らないとは・・・
まあ自分だって学生のときたまたま友人に誘われてなければどの程度の認識だったかわからんのだけども。
MTGにかぎらずこういうとき、自分がなんとなくコレ流行らないかなー、なんでこれ流行らないんだろ?とか考えたとき思い浮かぶのは児童誌。
コロコロコミックとかそういう。
そこらへんから浸透させていったほうがいいんじゃないの?って思うから。
そういうのが長い目での営業努力ってもんではないの!?と。
・・・とか思ってたらすでにコロコロでMTGとりあげてると知った。
おおう・・・
自分で言っておいてなんだけど「とりあげてるの!?」思ってしまった。
言っておいて違和感。
でもコロコロオンラインのみなのかな?よくわからない。
そんでもうちょっと調べたら、そもそもデュエマってのはもともとMTGのマンガだったらしいということ。
でもそれが途中からデュエマ独自のカードゲームのみやるようになったという。
へー。
だからやっぱりこう、マンガにして浸透させていくのがいいと思う。
そうだ思い出した、自分がプロレスにハマってたときも「コロコロでプロレスマンガやればいいのに!」とかよく言ってたわ。
そしたらそのときムシキングが流行ってたから、ムシキングのレスラーがNOAHに出てきたんだっけ・・・正体は鼓太郎だったんだっけ・・・あんまよくおぼえてない。
とにかくそんな思いでコロコロ新連載MTGマンガイラストを妄想で描いた。
やっぱりコロコロで連載ならこういうイメージだよねって。
『ぶっとび!リリアナさん』はいろんなプレインズウォーカーやクリーチャーとドタバタやっていく日々を描いた楽しいマンガだよ。
リリアナがうっかり死者を蘇らせたりしては「あら〜」って言ったりする。
ニコル・ボーラスはまんまクッパの立ち位置で。
・・・いや自分がMTG自体をまだあんまよくわかってないから、どうにもなんだけど。
でもコロコロで流行らすってのはこういうことなじゃないの!?ちがう!?
って思うんですけど。
ガチの特集だけでちびっこの興味引けるのだろうか?って。
わっかんないけど。
そして今日の戦績は3勝1敗。
1戦目、土地出ず。
「そんなことあるー!?」って声に出しながら負けた。
これがマナスクリューかっ・・・!!と。
2戦目も・・・まさかのスクリュー!
「う、うおおう・・・」ってなりながら、なりながらも、なんとか、どうにか。
なんか、勝った。
でそっから、テフェリーの後見とかいう初見エンチャントでエグいくらい切削してくるローグと当たって、こっちは打撃のかなめ不気味舞いさんで殴って、ライブラリーギリッギリで勝てた。
やった。
というかローグにはなんとなく勝率いい、気がする。
いやローグに負けたときは記憶から消してる可能性もあるけど。
不気味舞い入り黒単ハンデスやっぱり手応えはある。
このままプラチナ駆け上がっていけたらいきたい。
どころか若い人だと存在すら認識していない。
遊戯王やデュエマとかは知ってて、なんならそのへんは経験あったりするのに、TCG元祖たるMTGを知らないとは・・・
まあ自分だって学生のときたまたま友人に誘われてなければどの程度の認識だったかわからんのだけども。
MTGにかぎらずこういうとき、自分がなんとなくコレ流行らないかなー、なんでこれ流行らないんだろ?とか考えたとき思い浮かぶのは児童誌。
コロコロコミックとかそういう。
そこらへんから浸透させていったほうがいいんじゃないの?って思うから。
そういうのが長い目での営業努力ってもんではないの!?と。
・・・とか思ってたらすでにコロコロでMTGとりあげてると知った。
おおう・・・
自分で言っておいてなんだけど「とりあげてるの!?」思ってしまった。
言っておいて違和感。
でもコロコロオンラインのみなのかな?よくわからない。
そんでもうちょっと調べたら、そもそもデュエマってのはもともとMTGのマンガだったらしいということ。
でもそれが途中からデュエマ独自のカードゲームのみやるようになったという。
へー。
だからやっぱりこう、マンガにして浸透させていくのがいいと思う。
そうだ思い出した、自分がプロレスにハマってたときも「コロコロでプロレスマンガやればいいのに!」とかよく言ってたわ。
そしたらそのときムシキングが流行ってたから、ムシキングのレスラーがNOAHに出てきたんだっけ・・・正体は鼓太郎だったんだっけ・・・あんまよくおぼえてない。
とにかくそんな思いでコロコロ新連載MTGマンガイラストを妄想で描いた。
やっぱりコロコロで連載ならこういうイメージだよねって。
『ぶっとび!リリアナさん』はいろんなプレインズウォーカーやクリーチャーとドタバタやっていく日々を描いた楽しいマンガだよ。
リリアナがうっかり死者を蘇らせたりしては「あら〜」って言ったりする。
ニコル・ボーラスはまんまクッパの立ち位置で。
・・・いや自分がMTG自体をまだあんまよくわかってないから、どうにもなんだけど。
でもコロコロで流行らすってのはこういうことなじゃないの!?ちがう!?
って思うんですけど。
ガチの特集だけでちびっこの興味引けるのだろうか?って。
わっかんないけど。
そして今日の戦績は3勝1敗。
1戦目、土地出ず。
「そんなことあるー!?」って声に出しながら負けた。
これがマナスクリューかっ・・・!!と。
2戦目も・・・まさかのスクリュー!
「う、うおおう・・・」ってなりながら、なりながらも、なんとか、どうにか。
なんか、勝った。
でそっから、テフェリーの後見とかいう初見エンチャントでエグいくらい切削してくるローグと当たって、こっちは打撃のかなめ不気味舞いさんで殴って、ライブラリーギリッギリで勝てた。
やった。
というかローグにはなんとなく勝率いい、気がする。
いやローグに負けたときは記憶から消してる可能性もあるけど。
不気味舞い入り黒単ハンデスやっぱり手応えはある。
このままプラチナ駆け上がっていけたらいきたい。
【MTGA】男のセリフ
2021年4月14日 Magic: The Gathering
1 血の長の渇き ×4
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
燃えルーン&虚僧問題。
どうしようかなーと考えていたところ、本日一戦目の初手札にめずらしく燃えルーン&虚僧がそろってきて。
これは「使ってくれ!おれたちはやれるんだ!」ってことなのかな、と。
そしたらすごい機能してくれて。
本当に両者とも今までで一番派手に立ち回ってくれて、すごいぞキミたち!!なりまして。
結果敗北。
いや・・・負けるかね・・・
なんかポルノグラフィティみたいなやつにやられた。
調べた、ポルクラノス。
そら負けるときは負けるけどさ、でもこのタイミングで、ここまでやって?ってなるとちょっと。
一戦で決めるこっちゃないんだけど、悩んでいてのコレだから。
そんなこんなあってとうとう両者外したバージョンが上記。
こうなってくると、黒単ハンデス → ハンデスから燃えルーンまでの穴埋めがほしい → 夜鷲が相性よさげ → エルズペス使えなくなるので夜鷲に近い不気味舞い採用 → 燃えルーン外す → ハンデスに不気味舞いが?
ってふうにもなってるような・・・
いや・・・わっかんねー。
でも植田良沢は入門したての柔道経験者の芝原剛盛に言ったんですよ。
「合気道は 当身七分 投げ三分」って。
「ならば当身が弱くてどうする」って話でもあるんじゃないですかねこれは。
不気味舞いはこのデッキにおける当身(打撃)の要なんだと思う。
実際すごく働いてくれてるわけだし・・・それだけに燃えルーン以上に検討がむずかしくなってる気もする。
他のハンデスデッキ参考にしてみると、熟練者なくて古牙だけ採用してて(何故多くの人がタフネス低い方を採用してるのか謎なんだけど)、そのぶん除去多め、頭蓋4枚とかにしてるっぽい。
それも試してみたいんだけど絶滅の契機が1枚もないんだよ!
ストリクスヘイヴンきたらとりあえずパック買いまくって、その過程でレアワイルド集めようと考えてたけど、ストリクスヘイヴンあんま良いカードないっぽいな話も。
でも長い目でみたらわかんないし、やっぱり新しいっていいよね、って思うからストリクスヘイヴン待とう。
あと明確なフィニッシャーがほしいって思ってるけど(フィニッシャーって語感がカッコいいから)、ターグリッドがそれなんじゃないかとも。
もっとこのかたを活かす方向で考えてもいいのかも。
ターグリッドとリリアナ共に4枚なデッキもあるし、それで検討してみるか。
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×3
4 悪ふざけの名人、ランクル ×3
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×4
6 雪上の血痕 ×3
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
燃えルーン&虚僧問題。
どうしようかなーと考えていたところ、本日一戦目の初手札にめずらしく燃えルーン&虚僧がそろってきて。
これは「使ってくれ!おれたちはやれるんだ!」ってことなのかな、と。
そしたらすごい機能してくれて。
本当に両者とも今までで一番派手に立ち回ってくれて、すごいぞキミたち!!なりまして。
結果敗北。
いや・・・負けるかね・・・
なんかポルノグラフィティみたいなやつにやられた。
調べた、ポルクラノス。
そら負けるときは負けるけどさ、でもこのタイミングで、ここまでやって?ってなるとちょっと。
一戦で決めるこっちゃないんだけど、悩んでいてのコレだから。
そんなこんなあってとうとう両者外したバージョンが上記。
こうなってくると、黒単ハンデス → ハンデスから燃えルーンまでの穴埋めがほしい → 夜鷲が相性よさげ → エルズペス使えなくなるので夜鷲に近い不気味舞い採用 → 燃えルーン外す → ハンデスに不気味舞いが?
ってふうにもなってるような・・・
いや・・・わっかんねー。
でも植田良沢は入門したての柔道経験者の芝原剛盛に言ったんですよ。
「合気道は 当身七分 投げ三分」って。
「ならば当身が弱くてどうする」って話でもあるんじゃないですかねこれは。
不気味舞いはこのデッキにおける当身(打撃)の要なんだと思う。
実際すごく働いてくれてるわけだし・・・それだけに燃えルーン以上に検討がむずかしくなってる気もする。
他のハンデスデッキ参考にしてみると、熟練者なくて古牙だけ採用してて(何故多くの人がタフネス低い方を採用してるのか謎なんだけど)、そのぶん除去多め、頭蓋4枚とかにしてるっぽい。
それも試してみたいんだけど絶滅の契機が1枚もないんだよ!
ストリクスヘイヴンきたらとりあえずパック買いまくって、その過程でレアワイルド集めようと考えてたけど、ストリクスヘイヴンあんま良いカードないっぽいな話も。
でも長い目でみたらわかんないし、やっぱり新しいっていいよね、って思うからストリクスヘイヴン待とう。
あと明確なフィニッシャーがほしいって思ってるけど(フィニッシャーって語感がカッコいいから)、ターグリッドがそれなんじゃないかとも。
もっとこのかたを活かす方向で考えてもいいのかも。
ターグリッドとリリアナ共に4枚なデッキもあるし、それで検討してみるか。
【MTGA】消毒
2021年4月12日 Magic: The Gathering
1 血の長の渇き ×4
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
2 忘却の虚僧 ×1
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×2
4 悪ふざけの名人、ランクル ×2
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×3
6 雪上の血痕 ×3
6 燃えルーンの悪魔 ×2
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
プラチナ3で4連勝できた。
ローグや毒デッキをなぎ倒し。
といってもローグ、お互いそうとう削りあって終盤ターグリッドランタンでチクチクしてたら爆発してくれたけど、いや続けてたらけっこうわかんなかったよ?だった。
心折らした。
毒デッキはもうこっち知識あるから。
初見での「なんだこのジジイ?・・・毒?フーン」・・・
→死!!!!!!
のあの頃とはもうちがう。
ジジイ、やべ、こいつよー・・・!
で除去除去。
そっからエルズペスで見たら5ターン目にして残りジジイがフル手札にあってナンデ???
なったけどとにかく除去。
なのに死住まいまである・・・ジジイおかえり・・・がまん・・・はい雪上血痕ンンンー!!!
から、相手イーガンやヴォリンレックスまで出してきて・・・
いやその、そのデッキそういうのも入れるの???
あそうか毒カウンターとかそういうあれで・・・ひいい
ってビビりまくりながらもなんとかどうにか。
終わってみれば主役はこっちの不気味舞いさんだった(相手も使ってきた)。
接死には接死、さらに威迫。
つんよ。
結局毒は一度も喰らわなかったし。
やった。
疲れた。
それにしてもこの4戦いちども燃えルーンさんの出番なく。
なんなら6マナまでいかないことも多いし。
だったら燃えルーンと虚僧抜いてランクルターグリッド除去ハンデスあたりの枚数増やしたほうがいいような気もしてきた。
でも勝ててるうちにいじくるのも気が引ける。
もうすこし様子見よ。
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
2 忘却の虚僧 ×1
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×2
4 悪ふざけの名人、ランクル ×2
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×3
6 雪上の血痕 ×3
6 燃えルーンの悪魔 ×2
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
プラチナ3で4連勝できた。
ローグや毒デッキをなぎ倒し。
といってもローグ、お互いそうとう削りあって終盤ターグリッドランタンでチクチクしてたら爆発してくれたけど、いや続けてたらけっこうわかんなかったよ?だった。
心折らした。
毒デッキはもうこっち知識あるから。
初見での「なんだこのジジイ?・・・毒?フーン」・・・
→死!!!!!!
のあの頃とはもうちがう。
ジジイ、やべ、こいつよー・・・!
で除去除去。
そっからエルズペスで見たら5ターン目にして残りジジイがフル手札にあってナンデ???
なったけどとにかく除去。
なのに死住まいまである・・・ジジイおかえり・・・がまん・・・はい雪上血痕ンンンー!!!
から、相手イーガンやヴォリンレックスまで出してきて・・・
いやその、そのデッキそういうのも入れるの???
あそうか毒カウンターとかそういうあれで・・・ひいい
ってビビりまくりながらもなんとかどうにか。
終わってみれば主役はこっちの不気味舞いさんだった(相手も使ってきた)。
接死には接死、さらに威迫。
つんよ。
結局毒は一度も喰らわなかったし。
やった。
疲れた。
それにしてもこの4戦いちども燃えルーンさんの出番なく。
なんなら6マナまでいかないことも多いし。
だったら燃えルーンと虚僧抜いてランクルターグリッド除去ハンデスあたりの枚数増やしたほうがいいような気もしてきた。
でも勝ててるうちにいじくるのも気が引ける。
もうすこし様子見よ。
【MTGA】Grimdancer
2021年4月11日 Magic: The Gathering
1 血の長の渇き ×4
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
2 忘却の虚僧 ×1
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×2
4 悪ふざけの名人、ランクル ×2
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×3
6 雪上の血痕 ×3
6 燃えルーンの悪魔 ×2
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
とりあえずいつものプラチナ3まで来た。
今までで一番早い、素直にうれしい。
とはいえモバイル版で新規が入ったおかげかなーとは思っている。
上記の現メインデッキは人様のレシピに手を加えたもの。
やはりハンデスよ・・・相手がなんだろうが手札ぶちこわしちまえば関係なし!
に尽きるデッキ。
参考元のままのときは、ハンデス〜燃えルーンの間が弱いような気がして、実際僅差で負けが続いたりもした。
なので「夜鷲のあさり屋」を入れ、実際勝てるようになったんだけど、いやこれと「エルズペスの悪夢」一緒にしちゃダメじゃん・・・に気づき(うまいことそこ回避して戦えてた)。
なので「エルズペスの悪夢」抜いたものの、でもこれの代わりとなると除去かハンデスのどっちかだけになる・・・どうなんだろ。
と考え「夜鷲」でなく「不気味舞い」を採用。
いや「不気味舞い」強いんじゃないだろうか。
威迫は強いって言われてるし、今のところしっかり頼もしさ感じている。
「燃えルーン」は強いんだけどこのメンツだと「これ引っ張ってくれば勝てる!!」ってのがあんまりないような気もしてきた。
とりあえず「ランクル」「雪上の血痕」「虚僧」、何でもいいなら「ターグリッド」ってなってる。
強いけど、必殺じゃないよなって。
求めすぎだろうか。
まあ「燃えルーン」に至るまでに勝つことのほうが多いわけだし。
そんなこんなで上記でラダーやりつつ「燃えルーン」の代わりに「リリアナ」や「アショク」試したり。
相変わらず資産がとぼしいのでそんなにあれこれは試せない。
例によってレアは枯渇してるし「ファリカの献杯」入ってるのも「魂の粉砕」の代わり。
なぜだ、なぜレアワイルドがまたなくなってるんだ・・・・・・少なくとも今使ってるデッキの何かには使ってない。
夜鷲とか碑文かな・・・結局不採用なってるけど。
まあ最近は課金せず楽しめてるからいいんだ。
2 古牙の信奉者 ×4
2 収得の熟練者 ×4
2 忘却の虚僧 ×1
3 エルズペスの悪夢 ×3
3 ファリカの献杯 ×1
3 魂の粉砕 ×2
4 不気味舞い ×4
4 頭蓋の奇襲 ×2
4 悪ふざけの名人、ランクル ×2
4、5 恐怖の神、ターグリッド ×3
6 雪上の血痕 ×3
6 燃えルーンの悪魔 ×2
不詳の安息地 ×2
冠雪の沼 ×23
とりあえずいつものプラチナ3まで来た。
今までで一番早い、素直にうれしい。
とはいえモバイル版で新規が入ったおかげかなーとは思っている。
上記の現メインデッキは人様のレシピに手を加えたもの。
やはりハンデスよ・・・相手がなんだろうが手札ぶちこわしちまえば関係なし!
に尽きるデッキ。
参考元のままのときは、ハンデス〜燃えルーンの間が弱いような気がして、実際僅差で負けが続いたりもした。
なので「夜鷲のあさり屋」を入れ、実際勝てるようになったんだけど、いやこれと「エルズペスの悪夢」一緒にしちゃダメじゃん・・・に気づき(うまいことそこ回避して戦えてた)。
なので「エルズペスの悪夢」抜いたものの、でもこれの代わりとなると除去かハンデスのどっちかだけになる・・・どうなんだろ。
と考え「夜鷲」でなく「不気味舞い」を採用。
いや「不気味舞い」強いんじゃないだろうか。
威迫は強いって言われてるし、今のところしっかり頼もしさ感じている。
「燃えルーン」は強いんだけどこのメンツだと「これ引っ張ってくれば勝てる!!」ってのがあんまりないような気もしてきた。
とりあえず「ランクル」「雪上の血痕」「虚僧」、何でもいいなら「ターグリッド」ってなってる。
強いけど、必殺じゃないよなって。
求めすぎだろうか。
まあ「燃えルーン」に至るまでに勝つことのほうが多いわけだし。
そんなこんなで上記でラダーやりつつ「燃えルーン」の代わりに「リリアナ」や「アショク」試したり。
相変わらず資産がとぼしいのでそんなにあれこれは試せない。
例によってレアは枯渇してるし「ファリカの献杯」入ってるのも「魂の粉砕」の代わり。
なぜだ、なぜレアワイルドがまたなくなってるんだ・・・・・・少なくとも今使ってるデッキの何かには使ってない。
夜鷲とか碑文かな・・・結局不採用なってるけど。
まあ最近は課金せず楽しめてるからいいんだ。
【MTGA】ありがとうゾンビ
2021年3月12日 Magic: The Gathering
プラチナまではいける。
しかしこの時期のプラチナはなんだ魔境か。
勝てない、力不足を痛感。
ゾンビ&今の自分の実力じゃどうにもだ。
ゾンビはもはや「あはいはい、ゾンビねー」って対応されている・・・気がする。
盤上でがんばってもどうこうされて結局押しきれない。
なのでハンデスやったりオーラもどったりまたゾンビに可能性見出してやっぱり絶望したりの試行&錯誤。
で今はいろいろお試し期間中。
スゥルタイコントロール、コントロール奪取、オーラ、天使、等の格安レシピ見つけてはいろいろと。
結局オーラ(ルールス相棒にしてないやつ)が一番強くない?思うのだけど・・・それとはべつに派手なデッキも使いたく。
ラクドス巨人というの作りたいんだけどやっぱり資産がない。
『不詳の安息地』勢いで4枚作ったのはいいけど結局入れても2枚とかになってるし。
あと『不詳の安息地』とか『雪崩呼び』、とても良いのだけど、せっかくクリーチャーにしたのに攻撃前にうっかりクリックしちゃうミスやめろ。
いやこれマジでやめなくては。
やっちゃったら電流流してもらってもいいくらいのミスだぞこれは。
それにしてもアプデ後まともにプレイできない。
いったんゲームから離れるいい機会か。
しかしこの時期のプラチナはなんだ魔境か。
勝てない、力不足を痛感。
ゾンビ&今の自分の実力じゃどうにもだ。
ゾンビはもはや「あはいはい、ゾンビねー」って対応されている・・・気がする。
盤上でがんばってもどうこうされて結局押しきれない。
なのでハンデスやったりオーラもどったりまたゾンビに可能性見出してやっぱり絶望したりの試行&錯誤。
で今はいろいろお試し期間中。
スゥルタイコントロール、コントロール奪取、オーラ、天使、等の格安レシピ見つけてはいろいろと。
結局オーラ(ルールス相棒にしてないやつ)が一番強くない?思うのだけど・・・それとはべつに派手なデッキも使いたく。
ラクドス巨人というの作りたいんだけどやっぱり資産がない。
『不詳の安息地』勢いで4枚作ったのはいいけど結局入れても2枚とかになってるし。
あと『不詳の安息地』とか『雪崩呼び』、とても良いのだけど、せっかくクリーチャーにしたのに攻撃前にうっかりクリックしちゃうミスやめろ。
いやこれマジでやめなくては。
やっちゃったら電流流してもらってもいいくらいのミスだぞこれは。
それにしてもアプデ後まともにプレイできない。
いったんゲームから離れるいい機会か。
【MTGA】ゾンビと犬とオルヴァール
2021年3月6日 Magic: The Gathering
先月はなんだかんだでプラチナ3までいけた。
今月はゴールド4からスタート。
「今すぐランク戦入ったら強い人だらけなんかなー」
思ってなんとなく試しにやったら3連戦フルのボッコにされた・・・
よくわからないうちに・・・おそろしや・・・
特にをいえば3戦目の犬。
犬、増えて、「ふーん」思ってたらまた増えに増えて、パワーアップまでして、「えぇ・・・」なってたらカニまで出てきて・・・ドガガガガガ!・・・
LO、私は爆発していた。
犬こわ・・・こっわ!
直後に『激しい恐怖』3枚投入。
かまされたのは『フェリダーの撤退』だ。
犬、次会ったらゆるさねえ、犬!
調べたらネコだった、ネコゆるさねえ・・・
なかなかのトラウマを植え付けられたわけだけど、同時に「なんか必殺技みたいなのあるデッキっていいなぁ」という思いも芽生えた。
で、ゾンビで必殺といえば『灰色商人』がらみではなかろうか?と検索。
そしたらすごくいい感じのが見つかり。
青黒で『灰色商人』『地獄界の夢』『リトヤラの反射』『深淵への覗き込み』そして『オルヴァール』が入っている。
『オルヴァール』ちょうど月始めの報酬みたいなのでもらっていて使いたく思っていたところ。
早速手持ちだけで組んでみて、かなり不完全な状態だけどbot戦で試しに・・・
ってやったらランク戦がはじまってしまい。
bot戦やろうとしてランク戦とかになるのは”あるある”だと思う。
いや確認しないでポチってるだけなんだけど。
でもう始まっちゃったから、も、もおう・・・ってやったらあっさり勝てて。
「え、あれ、これ、もう勝っちゃうけど、いいのか、勝つぞこれ?」な感じに。
相手にべつに不手際があったようにも見えなかったのに。
こ、これがコントロールか!必殺技か!!!
と、マジックってこういうゲームでもあったんだなーと今更ながらの妙な感動があった。
なので今度こそ青黒コントロールやっていきたい。
同時にメインはやはりゾンビで、最新版としてその青黒を参考に『地獄界の夢』『灰色商人』を入れてみた。
『リリアナ』『ターグリッド』あたりは十分堪能したからこのへんまた変えてみるかなー思ってもいたので。
2 大群への給餌
4 ぬかるみのトリトン
3 ぬかるみの捕縛
4 騒音のアフィミア
3 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
3 残忍な騎士
3 地獄界の夢
3 激しい恐怖
2 アスフォデルの灰色商人
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
5 冠雪の島
19 冠雪の沼
『地獄界の夢』は相手のドローカード抑制と、『灰色商人』信心パワー、『アフィミア』の餌と3つの役割があるのでそう悪くないんじゃないかと思う。
実際いまのところゴールド帯では役立っている(というか元々の基本的なゾンビ構成が強い気もしている)。
今月はゴールド4からスタート。
「今すぐランク戦入ったら強い人だらけなんかなー」
思ってなんとなく試しにやったら3連戦フルのボッコにされた・・・
よくわからないうちに・・・おそろしや・・・
特にをいえば3戦目の犬。
犬、増えて、「ふーん」思ってたらまた増えに増えて、パワーアップまでして、「えぇ・・・」なってたらカニまで出てきて・・・ドガガガガガ!・・・
LO、私は爆発していた。
犬こわ・・・こっわ!
直後に『激しい恐怖』3枚投入。
かまされたのは『フェリダーの撤退』だ。
犬、次会ったらゆるさねえ、犬!
調べたらネコだった、ネコゆるさねえ・・・
なかなかのトラウマを植え付けられたわけだけど、同時に「なんか必殺技みたいなのあるデッキっていいなぁ」という思いも芽生えた。
で、ゾンビで必殺といえば『灰色商人』がらみではなかろうか?と検索。
そしたらすごくいい感じのが見つかり。
青黒で『灰色商人』『地獄界の夢』『リトヤラの反射』『深淵への覗き込み』そして『オルヴァール』が入っている。
『オルヴァール』ちょうど月始めの報酬みたいなのでもらっていて使いたく思っていたところ。
早速手持ちだけで組んでみて、かなり不完全な状態だけどbot戦で試しに・・・
ってやったらランク戦がはじまってしまい。
bot戦やろうとしてランク戦とかになるのは”あるある”だと思う。
いや確認しないでポチってるだけなんだけど。
でもう始まっちゃったから、も、もおう・・・ってやったらあっさり勝てて。
「え、あれ、これ、もう勝っちゃうけど、いいのか、勝つぞこれ?」な感じに。
相手にべつに不手際があったようにも見えなかったのに。
こ、これがコントロールか!必殺技か!!!
と、マジックってこういうゲームでもあったんだなーと今更ながらの妙な感動があった。
なので今度こそ青黒コントロールやっていきたい。
同時にメインはやはりゾンビで、最新版としてその青黒を参考に『地獄界の夢』『灰色商人』を入れてみた。
『リリアナ』『ターグリッド』あたりは十分堪能したからこのへんまた変えてみるかなー思ってもいたので。
2 大群への給餌
4 ぬかるみのトリトン
3 ぬかるみの捕縛
4 騒音のアフィミア
3 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
3 残忍な騎士
3 地獄界の夢
3 激しい恐怖
2 アスフォデルの灰色商人
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
5 冠雪の島
19 冠雪の沼
『地獄界の夢』は相手のドローカード抑制と、『灰色商人』信心パワー、『アフィミア』の餌と3つの役割があるのでそう悪くないんじゃないかと思う。
実際いまのところゴールド帯では役立っている(というか元々の基本的なゾンビ構成が強い気もしている)。
【MTGA】リリ姐
2021年2月28日 Magic: The Gathering
2 血の長の渇き
4 ぬかるみのトリトン
3 ぬかるみの捕縛
4 騒音のアフィミア
3 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
4 残忍な騎士
2 悪ふざけの名人、ランクル
2 死者を目覚めさせる者、リリアナ
3 恐怖の神、ターグリッド
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
6 冠雪の島
18 冠雪の沼
青黒で構えて戦うんだーとかよりゾンビ増やしてボコボコ殴ったほうが強い。
わかったもう割り切った。
『死霊堤の司祭』ぜんぶ外し、ついに『アショク』も外して『ランクル』再採用。
短い間だったけど『アショク』楽しかったよ・・・またどこかで。
そんな感じのほぼ黒単ハンデスゾンビ。
ゾンビでありながらハンデス強めが個性だけど、けっこう噛み合ってると思う、思いたい。
『エルズペスの悪夢』なんて除去、ハンデス、『アフィミア』の餌という兼ね合いっぷりだし。
『ランクル』のハンデス、ゾンビ生贄除去も強い。
地味な疑問としては相変わらず『無情な行動』の強さがわからず『血の長の渇き』にしている点。
カウンター乗るやつわりといるよね?そんなん即退場してもらったほうがよくない??思ってしまう。
でも『残忍な騎士』も4枚になったことだし、考え直すべきなんだろうか。
『リリアナ』は戦いに潤いを与えてくれる。
出して楽しいプレインズウォーカー、仕事もしっかりしてくれるし。
ハンデス両成敗で手札の『ナーフィ』捨ててくれたり。
奥義も2回ほど実戦で打てたし。
楽しき。
今使ってみたいのは『不詳の安息地』。
土地だから現構成のまま入れられるのとっても良い。
まあレア今作れないけど・・・
レアワイルド増やしたはずなのに気がついたらまたなくなってるのなんで。
つか今となっては『カタカタ橋』とか作ってたのもだいぶ謎(使ってみたかった)。
でもいろんなカード使うの大事と思う、無駄にはなってないんだ。
4 ぬかるみのトリトン
3 ぬかるみの捕縛
4 騒音のアフィミア
3 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
4 残忍な騎士
2 悪ふざけの名人、ランクル
2 死者を目覚めさせる者、リリアナ
3 恐怖の神、ターグリッド
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
6 冠雪の島
18 冠雪の沼
青黒で構えて戦うんだーとかよりゾンビ増やしてボコボコ殴ったほうが強い。
わかったもう割り切った。
『死霊堤の司祭』ぜんぶ外し、ついに『アショク』も外して『ランクル』再採用。
短い間だったけど『アショク』楽しかったよ・・・またどこかで。
そんな感じのほぼ黒単ハンデスゾンビ。
ゾンビでありながらハンデス強めが個性だけど、けっこう噛み合ってると思う、思いたい。
『エルズペスの悪夢』なんて除去、ハンデス、『アフィミア』の餌という兼ね合いっぷりだし。
『ランクル』のハンデス、ゾンビ生贄除去も強い。
地味な疑問としては相変わらず『無情な行動』の強さがわからず『血の長の渇き』にしている点。
カウンター乗るやつわりといるよね?そんなん即退場してもらったほうがよくない??思ってしまう。
でも『残忍な騎士』も4枚になったことだし、考え直すべきなんだろうか。
『リリアナ』は戦いに潤いを与えてくれる。
出して楽しいプレインズウォーカー、仕事もしっかりしてくれるし。
ハンデス両成敗で手札の『ナーフィ』捨ててくれたり。
奥義も2回ほど実戦で打てたし。
楽しき。
今使ってみたいのは『不詳の安息地』。
土地だから現構成のまま入れられるのとっても良い。
まあレア今作れないけど・・・
レアワイルド増やしたはずなのに気がついたらまたなくなってるのなんで。
つか今となっては『カタカタ橋』とか作ってたのもだいぶ謎(使ってみたかった)。
でもいろんなカード使うの大事と思う、無駄にはなってないんだ。
【MTGA】ゾンビとは
2021年2月27日 Magic: The Gathering
4 ぬかるみのトリトン
3 騒音のアフィミア
3 無情な行動
2 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
2 リリアナの軍旗手
4 残忍な騎士
2 激しい恐怖
2 死者を目覚めさせる者、リリアナ
3 恐怖の神、ターグリッド
2 悪夢の詩神、アショク
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
6 冠雪の島
18 冠雪の沼
いろいろ経て今こうなっている。
いっときは『氷縛りの柱』4枚とか入ってたくらいの試行錯誤。
もうこれ青黒じゃなくていいんじゃない?説が濃厚になりつつある気するけどもう少しふんばりたい。
とにかく強いのは『ターグリッドのランタン』。
一応は「ゾンビwithランタン」なつもりだけど実際は「ランタンwithゾンビ」なのでは?な雰囲気も。
そんでも『騒音のアフィミア』入れたらちょっと変わってきた気がする。
そもそもゾンビデッキとは、をあんまり考えてこなかった。
「なんか生き返るんでしょ、ゾンビだし」くらいの感覚でいた。
『ナーフィ』や『銀打ちのグール』がそうだから。
でもそれだけじゃなくて「なんか増える」ってのが強みなんかなーと。
墓地利用して増える、減りづらい、盤面制圧、といった。
アフィミアさんのおかげでそう思えるようになってきた。
アフィミアさんはまだ使い始めたばかり。
プラチナ帯はさすがに「なんとなく」じゃ勝ち難い、もっとデッキの方向性、ゾンビ度を高めねば!と諸々を参考にして。
相変わらずのレアワイルド不足でとりあえずの3枚だけど、たしかに4枚でいいっぽい。
そしたら英雄譚ももう一枚増やしたほうがいいのだろうか。
もしくは弱らせオーラとかか。
とにかく研ぎ澄ませていかねばと思いつつも『アショク』は入っている。
だってせっかく交換したし・・・使いたかったから・・・
超絶自己満足枠、実際楽しい、カッコイイ(声は意外だった。もっと中性的と思ってた)。
コントロール奪われたクリーチャーターグリッドをアショクで返したら、予想外に自分の元にどってきたので
「あ・・・そうなるのか」ってなりつつ、さ、最初からそのつもりでしたー的にランタンで出し直し、ギリギリのフィニッシュ決めたのが今のところ一番の思い出だ。
3 騒音のアフィミア
3 無情な行動
2 エルズペスの悪夢
4 ティマレット、死者を呼び出す
2 リリアナの軍旗手
4 残忍な騎士
2 激しい恐怖
2 死者を目覚めさせる者、リリアナ
3 恐怖の神、ターグリッド
2 悪夢の詩神、アショク
3 配信の王、ナーフィ
2 雪上の血痕
6 冠雪の島
18 冠雪の沼
いろいろ経て今こうなっている。
いっときは『氷縛りの柱』4枚とか入ってたくらいの試行錯誤。
もうこれ青黒じゃなくていいんじゃない?説が濃厚になりつつある気するけどもう少しふんばりたい。
とにかく強いのは『ターグリッドのランタン』。
一応は「ゾンビwithランタン」なつもりだけど実際は「ランタンwithゾンビ」なのでは?な雰囲気も。
そんでも『騒音のアフィミア』入れたらちょっと変わってきた気がする。
そもそもゾンビデッキとは、をあんまり考えてこなかった。
「なんか生き返るんでしょ、ゾンビだし」くらいの感覚でいた。
『ナーフィ』や『銀打ちのグール』がそうだから。
でもそれだけじゃなくて「なんか増える」ってのが強みなんかなーと。
墓地利用して増える、減りづらい、盤面制圧、といった。
アフィミアさんのおかげでそう思えるようになってきた。
アフィミアさんはまだ使い始めたばかり。
プラチナ帯はさすがに「なんとなく」じゃ勝ち難い、もっとデッキの方向性、ゾンビ度を高めねば!と諸々を参考にして。
相変わらずのレアワイルド不足でとりあえずの3枚だけど、たしかに4枚でいいっぽい。
そしたら英雄譚ももう一枚増やしたほうがいいのだろうか。
もしくは弱らせオーラとかか。
とにかく研ぎ澄ませていかねばと思いつつも『アショク』は入っている。
だってせっかく交換したし・・・使いたかったから・・・
超絶自己満足枠、実際楽しい、カッコイイ(声は意外だった。もっと中性的と思ってた)。
コントロール奪われたクリーチャーターグリッドをアショクで返したら、予想外に自分の元にどってきたので
「あ・・・そうなるのか」ってなりつつ、さ、最初からそのつもりでしたー的にランタンで出し直し、ギリギリのフィニッシュ決めたのが今のところ一番の思い出だ。
【MTGA】初プラチナ
2021年2月22日 Magic: The Gathering
プラチナいった。
この感じならプラチナまでいけるのでは?
思いやったらいけた。
やったね。
まあ月末も近いし。
最後のほうは「ダメ与えるよりどうにもならい奴をどうにかせにゃ!」と除去増し殺意ルールスで決めた。
既存レシピそのままじゃない改造デッキでいけたのがちょっとうれしい。
ちょっと前はツイッターで「初心者です!プラチナいきました!」とか見ると「いやプラチナとかいける人は初心者じゃないだろ・・・」と嫉妬でウグーなってたけど、ちがった、プラチナは初心者でもいける。
だって自分は英雄譚を重ね置きできるなんてのも今日知ったんだ。
そんな人でもカードさえそろえられればいける。
まあプラチナいったからって何?というのもあるけど、そこ深く考えたらなんだって無意味になるよ。
楽しい、達成感、今はそれでいいじゃないか。
そろそろデッキの型、アーキタイプってものの種類をちゃんと知っていきたい。
今のところ漠然とプレイしすぎているから。
なんとなく「サメ台風怖い」「巨人が踏んでくるかも」「赤だからバーンって追放されるかも」「カード捨てて無敵になるおっさんやめろ」「ヴァルキーはルールス大好きか(でもあんまり困らない)」くらいのノリでやっている。
だから相手が土地カシャカシャ、エンチャントエンチャント、グリグリ、どーん、でよくわからんうちに負けたりもする。
それじゃ自分以上に自分のデッキがかわいそうにも思えてきた。
今後作ってみたいカードは『アショク』とか『ターグリッド』。
『アショク』は複数あるみたいだけど見た目がいい感じの異形でカッコイイし、調べたら青黒だしでいいじゃないかと。
『ターグリッド』は気がついたら3枚あった。
正直なんも知らんかったので出るたび「ふーん」くらいの感じだった。
でもせっかくなので調べたらかなり凶悪っぽく。
じゃ次作るのはこいつのデッキか!?・・・思いかけるも、なんか強すぎて禁止になるおそれがある?
ナーフじゃダメなのかー、一瞬思ったけど、まあリアルカードゲームだから仕方ない。
様子見る。
この感じならプラチナまでいけるのでは?
思いやったらいけた。
やったね。
まあ月末も近いし。
最後のほうは「ダメ与えるよりどうにもならい奴をどうにかせにゃ!」と除去増し殺意ルールスで決めた。
既存レシピそのままじゃない改造デッキでいけたのがちょっとうれしい。
ちょっと前はツイッターで「初心者です!プラチナいきました!」とか見ると「いやプラチナとかいける人は初心者じゃないだろ・・・」と嫉妬でウグーなってたけど、ちがった、プラチナは初心者でもいける。
だって自分は英雄譚を重ね置きできるなんてのも今日知ったんだ。
そんな人でもカードさえそろえられればいける。
まあプラチナいったからって何?というのもあるけど、そこ深く考えたらなんだって無意味になるよ。
楽しい、達成感、今はそれでいいじゃないか。
そろそろデッキの型、アーキタイプってものの種類をちゃんと知っていきたい。
今のところ漠然とプレイしすぎているから。
なんとなく「サメ台風怖い」「巨人が踏んでくるかも」「赤だからバーンって追放されるかも」「カード捨てて無敵になるおっさんやめろ」「ヴァルキーはルールス大好きか(でもあんまり困らない)」くらいのノリでやっている。
だから相手が土地カシャカシャ、エンチャントエンチャント、グリグリ、どーん、でよくわからんうちに負けたりもする。
それじゃ自分以上に自分のデッキがかわいそうにも思えてきた。
今後作ってみたいカードは『アショク』とか『ターグリッド』。
『アショク』は複数あるみたいだけど見た目がいい感じの異形でカッコイイし、調べたら青黒だしでいいじゃないかと。
『ターグリッド』は気がついたら3枚あった。
正直なんも知らんかったので出るたび「ふーん」くらいの感じだった。
でもせっかくなので調べたらかなり凶悪っぽく。
じゃ次作るのはこいつのデッキか!?・・・思いかけるも、なんか強すぎて禁止になるおそれがある?
ナーフじゃダメなのかー、一瞬思ったけど、まあリアルカードゲームだから仕方ない。
様子見る。
【MTGA】Narfi Cafe
2021年2月20日 Magic: The Gathering
オーラなルールス使いつつも連敗。
「あっかん!もっとダイレクトに確実に除去せな!」
と参考デッキから『モーギスの好意』『無情な行動』抜いて代わりに『血の長の渇き』4枚入れたり・・・
そっからも迷いながら検討し、あー『モーギス』って蠍とか憎しみさんに付けたりもしてこう・・・で、こう・・・か!
と戦い方を少しずつ増やしたり。
そういうのが楽しい。
とかなんとかやりつつスタンダードゴールドティアー1まできた。
やったね。
さらに楽しさ増すため青黒ゾンビデッキも作成。
今月はもう課金しないつもりだったけど、ちょっとあって、まあいいかと。
『背信の王、ナーフィ』『ティマレット、死者を呼び出す』『銀打ちのグール』『撲滅する戦乙女』等の好きだったり使いたかったりなカードいろいろあってとても良い。
個人的に構えて戦う感じが新鮮。
MTGにかぎらずこういうゲームは序盤にガンガンいくタイプばかりだったから。
青黒ゾンビは下記様のをまず参考にし、そっからちょこちょこ変えたりして作ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=PbAqmoWqKNM
今のところは結局元の黒単オーラルールスが馴染んでるし勝ちやすい。
青黒ゾンビは楽しいけど正直まだわっからん、わっか、もこれわっからん。
特に序盤のしのぎかたとか・・・
『雪上の血痕』3枚でも有りなのか?とか、むしろそこまでもたせるのをひとつの指針にして戦ってくデッキなの?とか。
『ティマレット』を4枚にしたり素の『ルールス』3枚入れてもみたい・・・けどもう資産ガー。
数こなしてくしかない。
「あっかん!もっとダイレクトに確実に除去せな!」
と参考デッキから『モーギスの好意』『無情な行動』抜いて代わりに『血の長の渇き』4枚入れたり・・・
そっからも迷いながら検討し、あー『モーギス』って蠍とか憎しみさんに付けたりもしてこう・・・で、こう・・・か!
と戦い方を少しずつ増やしたり。
そういうのが楽しい。
とかなんとかやりつつスタンダードゴールドティアー1まできた。
やったね。
さらに楽しさ増すため青黒ゾンビデッキも作成。
今月はもう課金しないつもりだったけど、ちょっとあって、まあいいかと。
『背信の王、ナーフィ』『ティマレット、死者を呼び出す』『銀打ちのグール』『撲滅する戦乙女』等の好きだったり使いたかったりなカードいろいろあってとても良い。
個人的に構えて戦う感じが新鮮。
MTGにかぎらずこういうゲームは序盤にガンガンいくタイプばかりだったから。
青黒ゾンビは下記様のをまず参考にし、そっからちょこちょこ変えたりして作ってる。
https://www.youtube.com/watch?v=PbAqmoWqKNM
今のところは結局元の黒単オーラルールスが馴染んでるし勝ちやすい。
青黒ゾンビは楽しいけど正直まだわっからん、わっか、もこれわっからん。
特に序盤のしのぎかたとか・・・
『雪上の血痕』3枚でも有りなのか?とか、むしろそこまでもたせるのをひとつの指針にして戦ってくデッキなの?とか。
『ティマレット』を4枚にしたり素の『ルールス』3枚入れてもみたい・・・けどもう資産ガー。
数こなしてくしかない。
【MTGA】憎しみ
2021年2月16日 Magic: The Gathering
夢の巣のルールス
1 鋸刃蠍 ×4
1 魔王の器 ×4
1 憎しみの幻霊 ×4
1 モーギスの好意 ×2
1 村の儀式 ×4
1 死の重み ×4
2 ぬかるみのトリトン ×4
2 悪魔の職工 ×2
2 ぬかるみの捕縛 ×2
2 無情な行動 ×2
3 死住まいの呼び声 ×4
アガディームの覚醒 ×2
ロークスワイン城 ×2
沼 ×20
ならず者ハンデスルールス、勝てるときは勝てる。
相手がこの人たぶん自分と同じくらいな感じかなーってときとか。
まあまあ。
でもできたらもう少し速さと火力がほしい・・・思い。
調べて、テンポアップは『憎しみの幻霊』火力は一応『悪魔の職工』なんてのもあるよーと知り。
それを入れてどうこうできるのかなー、バランスはどうなるのかなーと。
そしたら上位に黒単ルールスがいて、それがまんま上ふたつ入ってるやつだったのでまんま即組みした。
動かしてみて・・・最初からコレ作っておけばよかったんじゃない???説あるわと。
レアよりむしろ神話レアがちょっと余ってる状態だったから『悪魔の職工』もすぐ作れたし。
『処罰者』4枚作る必要あった?・・・とか考えない!いつか「作っといてよかったー」ってなるときがこないともかぎらないじゃないか。
とりあえずゴールドティアー4は脱した。
青黒とかゾンビやってみたいなーって思っているのに勘違いから作ったルールスに引っ張られて、そのデッキ用に貴重なレアワイルド消費して、資産稼ぐためルールスでがんばる・・・ってこれ遠回りしてるだけじゃない??
素直に『ティマレット』増やせばよかったんじゃ?
にちょっと気づいたけど、まあ。
いろいろ経験したほうが楽しいよね思考でいこう。
あと相棒は開始からすでに相手にバレてることを今日知った。
初めて相棒デッキとあたって「あれなんか相手のほうにも名前表示されてる・・・」と。
相棒ルールスやり始めてしばらくは「よーし直前まで相棒バレないように慎重にいくぞー」みたいな頃もあったというのに。
ンモー。
とにかく今度こそこれで資産増やしていく。
目指すは青黒ゾンビ。
偉大な先人たちが青黒ゾンビいろいろ発案し始めてくれてる。
今月はもう目標のゴールドいったんだから負けてもなんでも戦って稼いでいこ。
1 鋸刃蠍 ×4
1 魔王の器 ×4
1 憎しみの幻霊 ×4
1 モーギスの好意 ×2
1 村の儀式 ×4
1 死の重み ×4
2 ぬかるみのトリトン ×4
2 悪魔の職工 ×2
2 ぬかるみの捕縛 ×2
2 無情な行動 ×2
3 死住まいの呼び声 ×4
アガディームの覚醒 ×2
ロークスワイン城 ×2
沼 ×20
ならず者ハンデスルールス、勝てるときは勝てる。
相手がこの人たぶん自分と同じくらいな感じかなーってときとか。
まあまあ。
でもできたらもう少し速さと火力がほしい・・・思い。
調べて、テンポアップは『憎しみの幻霊』火力は一応『悪魔の職工』なんてのもあるよーと知り。
それを入れてどうこうできるのかなー、バランスはどうなるのかなーと。
そしたら上位に黒単ルールスがいて、それがまんま上ふたつ入ってるやつだったのでまんま即組みした。
動かしてみて・・・最初からコレ作っておけばよかったんじゃない???説あるわと。
レアよりむしろ神話レアがちょっと余ってる状態だったから『悪魔の職工』もすぐ作れたし。
『処罰者』4枚作る必要あった?・・・とか考えない!いつか「作っといてよかったー」ってなるときがこないともかぎらないじゃないか。
とりあえずゴールドティアー4は脱した。
青黒とかゾンビやってみたいなーって思っているのに勘違いから作ったルールスに引っ張られて、そのデッキ用に貴重なレアワイルド消費して、資産稼ぐためルールスでがんばる・・・ってこれ遠回りしてるだけじゃない??
素直に『ティマレット』増やせばよかったんじゃ?
にちょっと気づいたけど、まあ。
いろいろ経験したほうが楽しいよね思考でいこう。
あと相棒は開始からすでに相手にバレてることを今日知った。
初めて相棒デッキとあたって「あれなんか相手のほうにも名前表示されてる・・・」と。
相棒ルールスやり始めてしばらくは「よーし直前まで相棒バレないように慎重にいくぞー」みたいな頃もあったというのに。
ンモー。
とにかく今度こそこれで資産増やしていく。
目指すは青黒ゾンビ。
偉大な先人たちが青黒ゾンビいろいろ発案し始めてくれてる。
今月はもう目標のゴールドいったんだから負けてもなんでも戦って稼いでいこ。
断罪動物
2021年2月13日 Magic: The Gathering
夢の巣のルールス
1 鋸刃蠍 x4
1 血の長の渇き x4
1 村の儀式 x4
1 盗賊ギルドの処罰者 x4
1 魔王の器 x4
2 ぬかるみの捕縛 x3
2 古牙の信奉者 x4
2 収得の熟練者 x4
2 取り除き x2
3 ファリカの献杯 x2
3 死住まいの呼び声
ハグラの噛み殺し x1
アガディームの覚醒 x2
ロークスワイン城 x2
沼 x17
勘違いからとはいえ『ルールス』せっかく入手したんだから組んでみればいいじゃない。
そう思いとりあえずツイッター検索。
よさげなデッキを見つけ、しかしレシピが公開されていなかったので対戦画像を手がかりになんとか作ってみた。
資産的に多少の妥協やむなしだったものの『盗賊ギルドの処罰者』はさすがに4枚なきゃだろっぽい、まあ今後ほかでも使うだろうし?ということで課金。
リアルで若干イヤなこともあったし・・・次の休日もいつもみたいに休めないし・・・という理由もうまい具合にあったので、まあいいだろ、ということにして。
でこれを使ってじつに順調にゴールドまでいけた。
やった、早くも今月目標達成できた。
『ヴィト』のデッキも負け込んでたわけじゃないけど、でもこっちのがやっぱり軽いし使いやすい。
これにも『魔王の器』あるし、除去多めによる安心感、また手札破壊も(やるほうは)楽しく。
ちょっと気になってるのは『取り除き』が入っていることで、『壮大な破滅』とかじゃダメなのかな?と。
やっぱりプレインズウォーカーに苦しめられることのが多いからなのだろうか。
このへんは様子見ながら検討していきたい。
当面はこれをメインにするとして、青黒デッキも少しずつカード集めたりしている。
青黒とは?を調べ、現環境ではローグ、ディーミア、そういう感じが主流なのだと知る。
でも青黒ローグかなりきらわれてるっぽい。
まあきらわれるのはいいんだけど、でもそんだけ数が多いとなるとちょっと気が引けるところもある。
そうなるとやっぱりゾンビかなーと。
結局ゾンビかなーって今『ナーフィ』作ったりして実験中。
まあ動かしてるのは黒単なんだけど。
切削または『マルドゥの先導』でおじいちゃんを埋葬してあげる感じ。
だから結局自分は青黒どうこう以前にゾンビとかお墓が好きなだけっぽい。
もっといえばゾンビだけでなくおばけ全般。
だから黒が好きなんだろうし。
MTG再び始めて思ったのが「なんかデッキって念能力者みたい」というよくわからない感想なので、とにかくフィーリングを重視して遊んでいきたい。
1 鋸刃蠍 x4
1 血の長の渇き x4
1 村の儀式 x4
1 盗賊ギルドの処罰者 x4
1 魔王の器 x4
2 ぬかるみの捕縛 x3
2 古牙の信奉者 x4
2 収得の熟練者 x4
2 取り除き x2
3 ファリカの献杯 x2
3 死住まいの呼び声
ハグラの噛み殺し x1
アガディームの覚醒 x2
ロークスワイン城 x2
沼 x17
勘違いからとはいえ『ルールス』せっかく入手したんだから組んでみればいいじゃない。
そう思いとりあえずツイッター検索。
よさげなデッキを見つけ、しかしレシピが公開されていなかったので対戦画像を手がかりになんとか作ってみた。
資産的に多少の妥協やむなしだったものの『盗賊ギルドの処罰者』はさすがに4枚なきゃだろっぽい、まあ今後ほかでも使うだろうし?ということで課金。
リアルで若干イヤなこともあったし・・・次の休日もいつもみたいに休めないし・・・という理由もうまい具合にあったので、まあいいだろ、ということにして。
でこれを使ってじつに順調にゴールドまでいけた。
やった、早くも今月目標達成できた。
『ヴィト』のデッキも負け込んでたわけじゃないけど、でもこっちのがやっぱり軽いし使いやすい。
これにも『魔王の器』あるし、除去多めによる安心感、また手札破壊も(やるほうは)楽しく。
ちょっと気になってるのは『取り除き』が入っていることで、『壮大な破滅』とかじゃダメなのかな?と。
やっぱりプレインズウォーカーに苦しめられることのが多いからなのだろうか。
このへんは様子見ながら検討していきたい。
当面はこれをメインにするとして、青黒デッキも少しずつカード集めたりしている。
青黒とは?を調べ、現環境ではローグ、ディーミア、そういう感じが主流なのだと知る。
でも青黒ローグかなりきらわれてるっぽい。
まあきらわれるのはいいんだけど、でもそんだけ数が多いとなるとちょっと気が引けるところもある。
そうなるとやっぱりゾンビかなーと。
結局ゾンビかなーって今『ナーフィ』作ったりして実験中。
まあ動かしてるのは黒単なんだけど。
切削または『マルドゥの先導』でおじいちゃんを埋葬してあげる感じ。
だから結局自分は青黒どうこう以前にゾンビとかお墓が好きなだけっぽい。
もっといえばゾンビだけでなくおばけ全般。
だから黒が好きなんだろうし。
MTG再び始めて思ったのが「なんかデッキって念能力者みたい」というよくわからない感想なので、とにかくフィーリングを重視して遊んでいきたい。
望みはメトロノームのよう
2021年2月9日 Magic: The Gathering
1 影槍 x1
1 魔王の器 x4
1 血の長の渇き x4
2 ぬかるみのトリトン x4
2 スカイグレイブの影 x3
3 死住まいの呼び声 x4
3 悪魔の抱擁 x3
3 マルドゥの先導 x3
3 残忍な騎士 x1
3 銀打ちのグール x4
3 薄暮薔薇の棘、ヴィト x3
4 悪ふざけの名人、ランクル x2
5 アスフォデルの灰色商人 x2
ロークスワイン城 x1
アガディームの覚醒 x1
沼 x20
『カタカタ橋のトロール』から『アスフォデルの灰色商人』に変更した。
速攻性や安全性を考えて一応。
『アガディームの覚醒』も一枚だけ入れた。
資産が心もとないので新しく何か入れるにしても実験的になってしまう。
とにかく慢性的なレアワイルドカード不足。
今月はもう少し課金してもいいと思うんだけど・・・しかしそれなりにしておかないと一気に注ぎこんでしまうおそれがある。
昨日はレアワイルドカード1枚あったから、どうしよう、とっておくか何か交換するか、と1日中そればっか考えていた。
『アヤーラ』使ってみたいんだよなー、それより『影槍』2枚にしたほうがいいのかなーとか。
そしたら『ルールス』というやつがいるのを知って。
え・・・これじゃない!?と。
墓地からいつでも呼べるようにしてくれる??
相棒にする条件が「点数で見たマナ・コストが2以下」だけ??
商人さん外すだけでいけるやん!!!
思ってその日はもうワックワクしながら家路について。
帰って即交換して。
でbotで試して・・・・・・・・・・あん?と。
で、出ねえ・・・どっか押すのか?
と画面上をポチポチ・・・(アホやった)
そんでもう一度説明をネットで熟読して。
あーはいはいそういうことねー、完全に理解したわー・・・と。
だから「数字として表記されている点数が2以下」って思い込んでたんだけど、そうじゃなくて「全体のコストをそのまま点数として考えて」みたいなことでね・・・うん・・・
またひとつ学んだ。
そんなこんなでシルバーのティアー2まできた。
もうここまでくると自分の腕前とこのデッキでは「ヴィトでどうこう」もしづらくなってきた感ある。
それよりも相手があきらかに困っているのは『スカイクレイブの影』や『銀打ちグール』のネチネチ感っぽい。
むしろ『魔王の器』ですらそんなでもないのかな?じゃあもういっそゾンビに特化させるかどうかって今なってる。
1 魔王の器 x4
1 血の長の渇き x4
2 ぬかるみのトリトン x4
2 スカイグレイブの影 x3
3 死住まいの呼び声 x4
3 悪魔の抱擁 x3
3 マルドゥの先導 x3
3 残忍な騎士 x1
3 銀打ちのグール x4
3 薄暮薔薇の棘、ヴィト x3
4 悪ふざけの名人、ランクル x2
5 アスフォデルの灰色商人 x2
ロークスワイン城 x1
アガディームの覚醒 x1
沼 x20
『カタカタ橋のトロール』から『アスフォデルの灰色商人』に変更した。
速攻性や安全性を考えて一応。
『アガディームの覚醒』も一枚だけ入れた。
資産が心もとないので新しく何か入れるにしても実験的になってしまう。
とにかく慢性的なレアワイルドカード不足。
今月はもう少し課金してもいいと思うんだけど・・・しかしそれなりにしておかないと一気に注ぎこんでしまうおそれがある。
昨日はレアワイルドカード1枚あったから、どうしよう、とっておくか何か交換するか、と1日中そればっか考えていた。
『アヤーラ』使ってみたいんだよなー、それより『影槍』2枚にしたほうがいいのかなーとか。
そしたら『ルールス』というやつがいるのを知って。
え・・・これじゃない!?と。
墓地からいつでも呼べるようにしてくれる??
相棒にする条件が「点数で見たマナ・コストが2以下」だけ??
商人さん外すだけでいけるやん!!!
思ってその日はもうワックワクしながら家路について。
帰って即交換して。
でbotで試して・・・・・・・・・・あん?と。
で、出ねえ・・・どっか押すのか?
と画面上をポチポチ・・・(アホやった)
そんでもう一度説明をネットで熟読して。
あーはいはいそういうことねー、完全に理解したわー・・・と。
だから「数字として表記されている点数が2以下」って思い込んでたんだけど、そうじゃなくて「全体のコストをそのまま点数として考えて」みたいなことでね・・・うん・・・
またひとつ学んだ。
そんなこんなでシルバーのティアー2まできた。
もうここまでくると自分の腕前とこのデッキでは「ヴィトでどうこう」もしづらくなってきた感ある。
それよりも相手があきらかに困っているのは『スカイクレイブの影』や『銀打ちグール』のネチネチ感っぽい。
むしろ『魔王の器』ですらそんなでもないのかな?じゃあもういっそゾンビに特化させるかどうかって今なってる。
MTGアリーナ
2021年2月7日 Magic: The Gathering
1 影槍 x1
1 魔王の器 x4
1 血の長の渇き x4
2 ぬかるみのトリトン x4
2 スカイグレイブの影 x3
3 死住まいの呼び声 x4
3 悪魔の抱擁 x3
3 マルドゥの先導 x3
3 残忍な騎士 x1
3 銀打ちのグール x4
3 薄暮薔薇の棘、ヴィト x3
4 悪ふざけの名人、ランクル x2
5 カタカタ橋のトロール x2
ロークスワイン城 x1
沼 x21
カルドハイム前に参考にしていたスタンダードデッキを改造。
元々のデッキに「魔王の器」「ぬかるみのトリトン」「死住まいの呼び声」「カタカタ橋のトロール」を入れた感じ。
とりあえずシルバーまでは順調にいけた(負けると続けられるけど勝つと疲れるのであまり連戦できない)。
とにかく死なないというか死んでもなんかもどってくる!・・・なやつらを出していって3か5+αダメージで殴っていく。
奥の手は「ヴィト」のやつ。
「カタカタ橋」は出すとなんか場がおもしろくなるし実際機能してるから使っている。
書いて気づいたけどカルドハイムのカードまったく入ってない・・・
でも入ってたバージョンもあるのでこの先どうなるかわからない。
ロークスワイン城は使いたいな、絵と名前カッコいいな、思ってて当たったから入れている。
正直このデッキならふつーに沼でいい?な感じだけど3、4枚とかになるとまた印象変わるのだろうか。
1 魔王の器 x4
1 血の長の渇き x4
2 ぬかるみのトリトン x4
2 スカイグレイブの影 x3
3 死住まいの呼び声 x4
3 悪魔の抱擁 x3
3 マルドゥの先導 x3
3 残忍な騎士 x1
3 銀打ちのグール x4
3 薄暮薔薇の棘、ヴィト x3
4 悪ふざけの名人、ランクル x2
5 カタカタ橋のトロール x2
ロークスワイン城 x1
沼 x21
カルドハイム前に参考にしていたスタンダードデッキを改造。
元々のデッキに「魔王の器」「ぬかるみのトリトン」「死住まいの呼び声」「カタカタ橋のトロール」を入れた感じ。
とりあえずシルバーまでは順調にいけた(負けると続けられるけど勝つと疲れるのであまり連戦できない)。
とにかく死なないというか死んでもなんかもどってくる!・・・なやつらを出していって3か5+αダメージで殴っていく。
奥の手は「ヴィト」のやつ。
「カタカタ橋」は出すとなんか場がおもしろくなるし実際機能してるから使っている。
書いて気づいたけどカルドハイムのカードまったく入ってない・・・
でも入ってたバージョンもあるのでこの先どうなるかわからない。
ロークスワイン城は使いたいな、絵と名前カッコいいな、思ってて当たったから入れている。
正直このデッキならふつーに沼でいい?な感じだけど3、4枚とかになるとまた印象変わるのだろうか。