▼ドラマ『ボバ・フェット』
第5話。
「今回どんなかなー、けっこう気になる展開になってきたしなー」
思って見始めたら『ボバ』じゃなかった。
『マンダロリアン』だった。
・・・おっ!・・・うん・・・ほう・・・・・うん・・・・・・?
・・・『マンダロリアン』だコレー!!
だった。
『ボバ』じゃなくほぼほぼ『マンダロリアン』シーズン2.5だった。
マンドー主役で『マンダロリアン』絡みのキャラ登場しまくって『マンダロリアン』らしい話で始まって終わるという。
いやおもしろかったんだけどさ。
ネットでも「今までの『ボバ』で一番おもしろかった」の声多数。
今回『ボバ』なのに主役のボバ一瞬たりとも出てこなかったんだけどね・・・
最後にフェネックスが顔見せ程度に登場したくらいで。
『ボバ』のボバも嫌いじゃないんだけど、今のところ魅力でいえばボバ周りの人たちのが強い気がするんだよな。
ボバはほんとなんだか、暗黒街のボスになろうというわりには”いいおっちゃん”感が強すぎて。
その点マンドーは常時無機質な鉄仮面であるがゆえか、お伴のグローグーに見せる人間らしさのギャップに愛着や親しみを感じてしまう。
バトルともなれば無敵のベスカーアーマー、各種ウェポン、そして今はまだ使いこなせていない強力なダークセイバーと、魅力どころがわかりやすいんだ。
ボバは”冷酷無比な鉄仮面の賞金稼ぎ”っていう元のイメージを捨てたわけだけど、じゃあそれに代わる魅力は何かっていうとわかりづらい。
めちゃくちゃ頭が切れるとか、周囲をあっと言わせる奇策使いとか、とにかく今の”いいおっちゃん”キャラのまま進めるなら、何かしらキャラとしての強めな売りがほしい。
▼マンガ『ゴリラーマン』
地味だ、地味なんだ。
今の時代のマンガ作品に比べたら。
でも本当にそうか?これって地味なのか?とも思ったり。
ただ極力無駄な要素がないってだけな気もする。
だってゴリラ顔のめっちゃ強い高校生のいる日常ってだけの話だし。
今の時代だったらそれで売れるのか?連載できるのか?そもそもおもしろいのか!?
・・・でもおもしろいんだなぁ・・・
なんというか爽やかなんだよ。
これくらいシンプルでいいじゃんって思ってしまう。
でも素人ではわからないくらい巧みなんだとも思う。
だっておもしろいもの。
この漫画の個人的に心に残っている、いい場面を思い返したとき、そのどれもが過剰じゃなくむしろ静かイメージなんだよな。
バカばっかりやってるなかで、ふと、って感じに差し込まれるような。
その静かなコマを、また静かなコマで補ったり。
これこそが「マンガを読ませる」ってことなんじゃないかと思う。
こうだから、こうですよ、って説明するんじゃなく、あくまでも絵でっていうのが。
▼マンガ『ラーメン発見伝』
買い始めたら全巻も続編も買っちゃう系だから簡単に手を出すなよ!
とストックしていたこれに手を出してしまった。
あーおもしろい・・・・・まんまとだよ。
何気にラーメンおハゲさんは1巻から出てくるのな。
しかもなんだかすでにキャラが完成してる風。
ネットのみの情報からのイメージとズレがない。
ただのかませじゃなく最初から格好いい。
他にも小池さんとかラーメン少年とか大魔神とかいろいろ出てくる。
へー、ふーん、ってなるラーメン知識も盛りだくさん。
またラーメンや飲食にかぎらない世の本質をつくセリフも多い。
これは集めちゃうよ・・・・・
第5話。
「今回どんなかなー、けっこう気になる展開になってきたしなー」
思って見始めたら『ボバ』じゃなかった。
『マンダロリアン』だった。
・・・おっ!・・・うん・・・ほう・・・・・うん・・・・・・?
・・・『マンダロリアン』だコレー!!
だった。
『ボバ』じゃなくほぼほぼ『マンダロリアン』シーズン2.5だった。
マンドー主役で『マンダロリアン』絡みのキャラ登場しまくって『マンダロリアン』らしい話で始まって終わるという。
いやおもしろかったんだけどさ。
ネットでも「今までの『ボバ』で一番おもしろかった」の声多数。
今回『ボバ』なのに主役のボバ一瞬たりとも出てこなかったんだけどね・・・
最後にフェネックスが顔見せ程度に登場したくらいで。
『ボバ』のボバも嫌いじゃないんだけど、今のところ魅力でいえばボバ周りの人たちのが強い気がするんだよな。
ボバはほんとなんだか、暗黒街のボスになろうというわりには”いいおっちゃん”感が強すぎて。
その点マンドーは常時無機質な鉄仮面であるがゆえか、お伴のグローグーに見せる人間らしさのギャップに愛着や親しみを感じてしまう。
バトルともなれば無敵のベスカーアーマー、各種ウェポン、そして今はまだ使いこなせていない強力なダークセイバーと、魅力どころがわかりやすいんだ。
ボバは”冷酷無比な鉄仮面の賞金稼ぎ”っていう元のイメージを捨てたわけだけど、じゃあそれに代わる魅力は何かっていうとわかりづらい。
めちゃくちゃ頭が切れるとか、周囲をあっと言わせる奇策使いとか、とにかく今の”いいおっちゃん”キャラのまま進めるなら、何かしらキャラとしての強めな売りがほしい。
▼マンガ『ゴリラーマン』
地味だ、地味なんだ。
今の時代のマンガ作品に比べたら。
でも本当にそうか?これって地味なのか?とも思ったり。
ただ極力無駄な要素がないってだけな気もする。
だってゴリラ顔のめっちゃ強い高校生のいる日常ってだけの話だし。
今の時代だったらそれで売れるのか?連載できるのか?そもそもおもしろいのか!?
・・・でもおもしろいんだなぁ・・・
なんというか爽やかなんだよ。
これくらいシンプルでいいじゃんって思ってしまう。
でも素人ではわからないくらい巧みなんだとも思う。
だっておもしろいもの。
この漫画の個人的に心に残っている、いい場面を思い返したとき、そのどれもが過剰じゃなくむしろ静かイメージなんだよな。
バカばっかりやってるなかで、ふと、って感じに差し込まれるような。
その静かなコマを、また静かなコマで補ったり。
これこそが「マンガを読ませる」ってことなんじゃないかと思う。
こうだから、こうですよ、って説明するんじゃなく、あくまでも絵でっていうのが。
▼マンガ『ラーメン発見伝』
買い始めたら全巻も続編も買っちゃう系だから簡単に手を出すなよ!
とストックしていたこれに手を出してしまった。
あーおもしろい・・・・・まんまとだよ。
何気にラーメンおハゲさんは1巻から出てくるのな。
しかもなんだかすでにキャラが完成してる風。
ネットのみの情報からのイメージとズレがない。
ただのかませじゃなく最初から格好いい。
他にも小池さんとかラーメン少年とか大魔神とかいろいろ出てくる。
へー、ふーん、ってなるラーメン知識も盛りだくさん。
またラーメンや飲食にかぎらない世の本質をつくセリフも多い。
これは集めちゃうよ・・・・・
コメント