▼映画『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』
ビルド初見の人は13話後にできれば映画『平成FINAL』見たほうがいい。
・・・らしいので見た。
たしかに時系列的には『ビルド』13話直後。
ここに『エグゼイド』と『オーズ』が濃いめに絡んでくる感じで、さらに『ゴースト』『鎧武』『フォーゼ』は本人がバッチリ登場してくれる。
敵は最初怪人体で2体出てきたから、だれだろう、ふたりだからお笑いコンビとか?いや素顔出たけどだれだこれ・・・・・・
見ててもだいぶ謎だったんだけど、いや、大槻ケンヂかよと。
敵オーケンだった。
パラレルワールド要素ある話なので同一人物のパラレル二役って感じで。
こんな感じになるんだーってふうに演じられていたけど、なんかもっとこの人らしいネタ要素入れてくれてもよかったかもーちょっと思った。
主軸ストーリー的には大体、まあ、そうね、的な感じでふつーにまあで。
むしろ良かったのはサブストーリー的なところ、ひとつは『オーズ』。
アンク一時的に復活。
感動してしまったのはアンクがまったくもって当時のアンクのままだったこと。
むしろアンクとしてのイメージはそのままに、さらになんかキレイになってない?ってくらいで。
もうひとつは『ビルド』万丈龍我の葛藤。
仮面ライダークローズになりたての新米ヒーローとして、先輩ライダーたちの戦いに「なぜそこまで人のために?」と悩み、ときに当人らに問いかけもし。
同じ『ビルド』の戦兎は記憶喪失の人間として「理想の人物を演じる」と決め切ってるからそういう悩みはもたないんだろうし。
前に日記に書いたように、やはりこの映画に出てくるライダーたちも体張って他者を助けることには最初から疑問なんてもたないような人たちばかり。
それだからこの人らのことが好きだけど、でもそうじゃないから万丈もまた同じく良いんだ。
万丈は正直だ。
格好つけず、体を張った人助けに対し「なぜそうまで!」って思うし口に出して悩む。
脳筋バカっぽく言うのが良くて、バカって思われたくないから正しいとされていることにただ乗っかる、そのことに無自覚な人間よりよっぽど上等なんじゃないかとさえ思う。
物語の中で万丈は自分なりの答えを見つける。
万丈は自分のため、自分を信じてくれた人たちのために戦うと。
先輩ライダーたちが「君にもいつかわかる」といったのは万丈がそういう人間だとわかっていたからなんだろう。
普通というか、例えば自分のような世間を渡るために身につけた器用さ小賢しさに疑問をもたない人間が、見過ごすようなことを、万丈はないがしろにしないしできない。
「こういうものだから」にただわかったふりをしていれば楽なのに、とことんまでの納得をほしがる。
そして自分の至らないところに真っ向から疑問をもち、打ち勝つ理由をもつことができる。
不器用だけどバカではない。
そして人間としては未熟ながらもヒーローとして成長できるたしかな資質をもっている。
それが万丈龍我という男なんだな。
作品見終えたあとツイッター開いたらちょうど万丈龍我演じた赤楚衛二がトレンド入りしてて。
おおマジか今何してるのかなー・・・・・・・・だれこれ?と。
別人がすぎる・・・・・・
でも話題の映画出てたりドラマ主演してたりと活躍されているようで何より。
・・・だけどいつかまた機会があったとき万丈を演じられるのか!?
思ったけど、インタビューで他演者から「赤楚衛二はほぼ万丈」言われてたりするので、そっかーこの人中身万丈なんだー、って個人的に勝手に思うことにする。
推されていけ赤楚衛二!!
▼特撮『仮面ライダービルド』
14話「偽りの仮面ライダー」見た。
出色の変身シーン。
記憶喪失になった戦兎を支え続け、家族にもなってくれたマスター。
しかしその正体は敵のブラッドスタークであり、すべては彼の計画のためにすぎなかったと告げられる。
雨のなか、おれたちが過ごした時間はすべて偽りだったのか?と戦兎に問われ、全部がウソだったわけじゃないと答えるマスター。
そして変身。
ここ、ちょっと引いたカメラが二人を映し固定されてて、あのド派手な変身演出は視覚エフェクトのみで、雨音だけが響いている。
ここだけでも『ビルド』見ようと決めて良かったな思えた。
それとは関係ないけどビルドのちょっと気に入っているところは既存フォームをけっこういろいろ使ってくれるところだ。
なかでもニンニン多い感じするけどたしかに使い勝手いいしなってちゃんと解釈できるのがいい。
今のところスパークリング以外は「どれが一番強い」とかないわけだし。
これといった使い分け理由がない場合も戦兎の実験好きなところとか、攻撃にバリエーション持たせた方が有利だろうしなってところで納得しやすい。
このさき強化フォームどんどん増えていくっぽいけどこのへんはどうなっていくんだろう。
ビルド初見の人は13話後にできれば映画『平成FINAL』見たほうがいい。
・・・らしいので見た。
たしかに時系列的には『ビルド』13話直後。
ここに『エグゼイド』と『オーズ』が濃いめに絡んでくる感じで、さらに『ゴースト』『鎧武』『フォーゼ』は本人がバッチリ登場してくれる。
敵は最初怪人体で2体出てきたから、だれだろう、ふたりだからお笑いコンビとか?いや素顔出たけどだれだこれ・・・・・・
見ててもだいぶ謎だったんだけど、いや、大槻ケンヂかよと。
敵オーケンだった。
パラレルワールド要素ある話なので同一人物のパラレル二役って感じで。
こんな感じになるんだーってふうに演じられていたけど、なんかもっとこの人らしいネタ要素入れてくれてもよかったかもーちょっと思った。
主軸ストーリー的には大体、まあ、そうね、的な感じでふつーにまあで。
むしろ良かったのはサブストーリー的なところ、ひとつは『オーズ』。
アンク一時的に復活。
感動してしまったのはアンクがまったくもって当時のアンクのままだったこと。
むしろアンクとしてのイメージはそのままに、さらになんかキレイになってない?ってくらいで。
もうひとつは『ビルド』万丈龍我の葛藤。
仮面ライダークローズになりたての新米ヒーローとして、先輩ライダーたちの戦いに「なぜそこまで人のために?」と悩み、ときに当人らに問いかけもし。
同じ『ビルド』の戦兎は記憶喪失の人間として「理想の人物を演じる」と決め切ってるからそういう悩みはもたないんだろうし。
前に日記に書いたように、やはりこの映画に出てくるライダーたちも体張って他者を助けることには最初から疑問なんてもたないような人たちばかり。
それだからこの人らのことが好きだけど、でもそうじゃないから万丈もまた同じく良いんだ。
万丈は正直だ。
格好つけず、体を張った人助けに対し「なぜそうまで!」って思うし口に出して悩む。
脳筋バカっぽく言うのが良くて、バカって思われたくないから正しいとされていることにただ乗っかる、そのことに無自覚な人間よりよっぽど上等なんじゃないかとさえ思う。
物語の中で万丈は自分なりの答えを見つける。
万丈は自分のため、自分を信じてくれた人たちのために戦うと。
先輩ライダーたちが「君にもいつかわかる」といったのは万丈がそういう人間だとわかっていたからなんだろう。
普通というか、例えば自分のような世間を渡るために身につけた器用さ小賢しさに疑問をもたない人間が、見過ごすようなことを、万丈はないがしろにしないしできない。
「こういうものだから」にただわかったふりをしていれば楽なのに、とことんまでの納得をほしがる。
そして自分の至らないところに真っ向から疑問をもち、打ち勝つ理由をもつことができる。
不器用だけどバカではない。
そして人間としては未熟ながらもヒーローとして成長できるたしかな資質をもっている。
それが万丈龍我という男なんだな。
作品見終えたあとツイッター開いたらちょうど万丈龍我演じた赤楚衛二がトレンド入りしてて。
おおマジか今何してるのかなー・・・・・・・・だれこれ?と。
別人がすぎる・・・・・・
でも話題の映画出てたりドラマ主演してたりと活躍されているようで何より。
・・・だけどいつかまた機会があったとき万丈を演じられるのか!?
思ったけど、インタビューで他演者から「赤楚衛二はほぼ万丈」言われてたりするので、そっかーこの人中身万丈なんだー、って個人的に勝手に思うことにする。
推されていけ赤楚衛二!!
▼特撮『仮面ライダービルド』
14話「偽りの仮面ライダー」見た。
出色の変身シーン。
記憶喪失になった戦兎を支え続け、家族にもなってくれたマスター。
しかしその正体は敵のブラッドスタークであり、すべては彼の計画のためにすぎなかったと告げられる。
雨のなか、おれたちが過ごした時間はすべて偽りだったのか?と戦兎に問われ、全部がウソだったわけじゃないと答えるマスター。
そして変身。
ここ、ちょっと引いたカメラが二人を映し固定されてて、あのド派手な変身演出は視覚エフェクトのみで、雨音だけが響いている。
ここだけでも『ビルド』見ようと決めて良かったな思えた。
それとは関係ないけどビルドのちょっと気に入っているところは既存フォームをけっこういろいろ使ってくれるところだ。
なかでもニンニン多い感じするけどたしかに使い勝手いいしなってちゃんと解釈できるのがいい。
今のところスパークリング以外は「どれが一番強い」とかないわけだし。
これといった使い分け理由がない場合も戦兎の実験好きなところとか、攻撃にバリエーション持たせた方が有利だろうしなってところで納得しやすい。
このさき強化フォームどんどん増えていくっぽいけどこのへんはどうなっていくんだろう。
コメント