今日は起きて「オーズ」見て出かけた。
帰って「水戸黄門」「あらびき団」見た。
 
 
 
「オーズ」は、4回目。
携帯に録画してあるから飯時に軽く見られる。
それにしてもあの布演出は、何度見ても妙だ。
グリードの場面なると出てくる色布のやつ。
演出意図がわからん。
しかし今後もやっていくらしい。
あとOP、大黒摩季なわけだけども、大黒摩季本人はどう思ってるんだろう。
いや結構巷では好評なわけだし、俺も、オーズ!カモォォォン!!!って感じなんだけども、大黒摩季的にはどうなんだか少し気になる。
だって別にこういう歌の人じゃないわけでしょう?ってのが。
公式サイトちらっと見ても、「ついにオーズ始まりました!OP歌ってますので皆さん見てくださいね!」・・・みたいなノリは皆無なわけだし。
いや当人、今はそれどころじゃない状態なので、まあそこは全然別にいいというか、とにかくお大事にというか、まあ「オーズ」に関しては何をどう思ってくれてても全然構わないんだけども。
ただせっかく好評なのだから、好評だよ!っていうのを、ご本人が好意的に受け止めてくれたらいいなっていうか・・・いや本当はそんなことすらどうでもよくて、とにかく大黒摩季がどう思っているのか、ていうか「オーズ」1話は見たのかなーっていうこととか、そういうのが気になる。
こんなのわたしの歌じゃない!何よオーズって!何がカモーンよキモッ!
・・・とか思ってくれてても、別にいいっちゃいいんだけども(いやそんなことないだろうけど)。
ただとにかく気になる。
おそらく今後、これまでの大黒摩季にはいなかったであろう種の、類のファンがちょっと増えると思うんだけども、そういうのを大黒摩季がどう思うのか。
そしてなぜ俺はそんなに大黒摩季が気になるのか。
だっていきなり大黒摩季なんだものな・・・。
大黒摩季かーって感じで。
なんだかちょっぴりしみじみとしてしまったという話だ。
 
 
「水戸黄門」は、東野英治郎版。
ついに俺たちの東野が帰ってきたぜ!!!
第4部だぜ!!!
って第4部かよ!!!(1973年放映)
古・・・いやさ若い。
どなたもこなたも皆お若い。
今回だって、ゲストの若殿様、あれこの若様どっかで・・・絶対知ってる人だと思うんだけど・・・だれだ。
思ったら、中尾彬なんだもん。
うそだぁー、中尾彬は産まれたときからガマ親分でねじりだろ?
だが、彬にも若かりし頃があったのだ・・・びっくりした。
しかしそれ以上に驚いたのが、やはり親分。
まず親分の奥さんが登場し(お新さん)、手裏剣やら煙玉投げてご老公をサポート。
って奥さんもかよ!!
調べてみたら、奥さんは”霞のお新”といって義賊時代の弥七の親分の娘であるらしい。
知らんかった・・・。
そして当の親分はというと、偵察のための潜入時、敵に勘付かれる。
これはまあ親分とはいえたまにあることだ。
しかし、投げつけられた小刀で手傷を負うという、まさかの失態!
その後しっかり手当てしてもらう親分・・・
親分・・・
更にその後、今度は自分が投げた風車を敵にかわされるという場面も(役割は果たしていたけど)。
いや初期親分、これやっぱ初期親分なんだなー、思った。
でもって最後は奥さんといちゃいちゃして、え、奥さん旅についてくるのか?思いきや、
「弥七のことは大丈夫じゃ。ほれよく言うじゃろ、女房妬くほど亭主もてもせずと」
みたいなことをご老公がいって、そりゃねえですよご隠居、あっしだって・・・つったところを奥さんに睨まれたりで。
いっそ奥さんについてきてほしいなとも思ったけど、でも結局帰ってった。
そんで締めのナレーションもなく終わった。
うーむ・・・

とにかく面白かった。
なんかもう、見ている間は頭ん中空っぽでいられるからいい。
全幅の信頼を寄せつつ、ただ画面を見てりゃいいだけだからまー楽だよ。
これでまたほぼ毎日が水戸黄門、水戸黄門ライフの復活だぜ。
やったぜ。
 
 
「あらびき団」は、スペシャル。
ザコシショウでよかったんじゃないか。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索